メンテナンス

2年2ヶ月ぶりにクリート交換

クリートが段々歪な形になってきたので、いい加減交換した。
買い置きしてあった、クリートを使用。

 SPD SL CLEAT SET SM-SH11


これで、はめやすく、外しやすくなるはず。

前回交換したのは2018年6月3日らしいので、2年以上経過している。よく粘ったな。皆さんどのくらいの頻度で交換するのかわからないけど。乗る時間にもよるが。

信号待ちは左足で支えるので、圧倒的に左のクリートが崩れてる。

前回、ヨドバシで2,332円で購入しているが、今みると1,880円に値下がりしてる。ティッシュは40%くらい値上がりしてるのに。

1年ぶりにバーテープ交換

バーテープが緩んできたので、ほぼ一年ぶりにバーテープを交換。 だから、いつまでたってもうまくならない。

一年前に替え置きしてあったバーテープがあるのを失念していて、新しいものを買ってしまった。2mm厚が在庫切れだったので3mm。やはりポイント入れるとヨドバシが一番安い。

 fi’zi:k Tempo Microtex Classic 3mm厚 White 2,640円+ポイント10%

新しいものをとっておいて、古いものから使う。 同じメーカーの同じ色、おなじシリーズのテープ厚違いの2mmのもの。

2mmのものでもしっかりと厚みあるので、3mmだとちょっと厚すぎるかも。こんどからは2mmの方がいいか。

前のバーテープの糊がとんでもなくバーに残ってしまって、綺麗にするのが大変だった。無水エタノールで30分くらい掛けて拭き取る。

慣れないバーテープ巻き、遠目ではうまく巻けてるようにみえる?が巻き直したりして大変だった。結局、トータル1時間半掛かった!

 fi’zi:k Tempo Microtex Classic 2mm厚 White 2,210円+ポイント10%


今更ながら、タイヤ交換のコツが分かった!

昨日届いたタイヤを早速交換。

BMCの自転車についているホイール「DT SWISS R23 SPLINE」にしてから、タイヤ交換にはいつも苦労してきた。

それまではSHIMANOのホイールを使っていたが、こんなに「タイヤがハマらない」ことはなかった。

ホイールとタイヤの相性があるみたいで、ロングライドに行くのも頭の片隅にパンクしたときの不安感が少しよぎるくらいだ。

先月、後輪のタイヤ交換をしたときも、最後の15cmくらいホイールからはみ出したタイヤをはめ込むのに30分以上も掛かってしまった。

親指は圧力がかかりすぎてボロボロ状態だった。

インターネットは便利なものでいろいろな情報が共有されている。
そこで見つけたのが「タイヤ交換時のコツ」が紹介されているサイト。

ロードバイクのタイヤをホイールへはめるコツ!ポイント解説

丁寧に解説されていて、この記事の一番のポイントは最後の15cmくらいホイールからはみ出したタイヤのビートをはめ込むところ。

親指の腹を使って押し込むんじゃなくて、人差し指から小指の4本の指の付け根全体を使って、タイヤ表面に沿って円弧を描くようにグルリとひねり上げる。

これでホイールとタイヤの相性に関係なく、タイヤを簡単にはめ込むことが出来る。タイヤ交換やパンク修理に苦労しているひとは是非このサイトを参考にしてもらいたいと思う。

 Continental Ultra Sport2(ピンク)

 
 前輪はピンク、後輪はブラック。。。価格を優先して揃えなかった


Continental Ultra Sport2購入

部屋の中に自転車を持ち込んでいるが、最近、フローリングにタイヤ痕がやたら目立つようになってきた。かなり、タイヤの劣化が進んでいるようだったので、サイコンから取得したGPSログから走行距離を計算してみる。

なんと、走行距離が9,218kmだった。しかも、交換したのが2015年9月だから5年近く経っているので、完全にタイヤ交換のタイミングを過ぎている。
スリップサイン上は問題ないのだがタイヤの交換時期はタイヤの傷なども含め総合的に判断するのが良いようだ。

先月、交換した後輪のタイヤと同じモノを購入。
前回購入時はブラックが2,400円だったが、3,300円に大幅に値上がりしていた。
今回は一番安かったピンクを購入。2,356円だった。(残り在庫一本だった)

 Continental Ultra Sport2(ピンク) 定価:3,520円 購入価格:2,400円


新品タイヤはホイールに、はめにくい!!

ここ1ヶ月くらい在宅でリモートワークをしているので、昼休みにベランダでタイヤ交換した。

10分程度で終わると思ったが、タイヤがホイールにはまらない。。。というか、はまる気が全くしなくなってきた。

手はボロボロになるわ、力も入らなくなって一旦休憩!
とか、入れて

やはり、このホイール(DT SWISSのやつ)にしてからだ。毎回毎回、タイヤ新調する度に苦労する。

以前、自転車ショップでパンク修理してもらったことあったけど、そのショップ店員は1時間くらい掛かってたのを思い出した。

なんとか、はまったわ!



後でネット調べると「はめるコツ」を解説しているサイトがあった。
ホイールとタイヤには、確かにはまりやすいものと、なかなかはまりにくいものがあるらしい。でもこのコツをつかめばどんなホイールとタイヤの組み合わせでも簡単にはめれるとのこと。。。。 こんど交換するときに参考にしよう!

ロードバイクのタイヤをホイールへはめるコツ!ポイント解説

しかし、1時間以上掛かったわっ!
こんな状態だとロングライドが怖い。。。