ヒルクライム
1か月以上ぶりに自転車に乗った。
3月の交通事故で両ひざが調子が悪なり、あまり乗らなくなってしまった。
犯人は逃げてそのまま見つからず。事故現場にあった情報募集の看板も降ろされ、結局、治療費も自腹。破損したライトも自腹で交換。。。
糞!!犯人よ、出頭しやがれ!!!!
それはそうと、今日はなんか調子がよかったので、コースを途中で変更してうぐいすラインへ。
やはり、久しぶりだったので足がつりまくる。。。他の自転車乗りの人たちに追い抜かれる。
うぐいすライン入口に通行止めの案内があって、おじさんが立ってたがそのまま侵入できたので自転車は通れるのだろうとおもったが、おもいっきり坂を降りたところで歩行者も通れないくらいにがっちり道が封鎖されていた。おじさん!スルーせずに教えろよ!お前が立っている意味は何なんだ?!突っ立てるだけなら人形でも置いとけ!!
ちなみに、太陽光パネル事業者の工事が原因で土砂崩れが起きてしまったようだ。開通は未定だとのこと。たしかに、震災以降この辺りは至る所に太陽光パネルが置かれている。。。以下市原市サイトのリンク
土砂崩落による、市道54号線(うぐいすライン)の通行止めのお知らせ 市原市
降りた急勾配を登って戻る。。。迂回路へ。
上のサイトではかなり遠回りの迂回路が示してあるが、最短迂回路はこんな感じ↓
2019年6月1日 8:00 PM |
カテゴリー:ヒルクライム |
コメント(0)
今日から夏休み。
車載で御殿場まで行き、そこからふじあざみラインを往復。
マイカー規制で、タクシーとバスしか通らないので、また早朝ということもありほとんど独占状態で、とても乗りやすい。
思いのほか自転車乗りはだれに逢わなかった。
とりあえず、登りはじめの富士山を撮っておく。
この辺りは、鹿が道路を群れをなして頻繁に横断している。(30km/hの速度制限はこの為か)
鹿はひとが認識出来る距離がわりと近いらしく、3,40m近づくと一匹の鹿がギャーとか奇声?をあげて、一目散に群れが森のなかに消える。そういうのを何度も繰り返す。。。
激坂の前の富士山も撮っておく。雪を被った富士山もいいけど、夏の富士も雄々しくていい。朝焼けのせいか、赤っぽい。
前回富士山一周したときは、あいにくのガスであまり見えなかったが、今回は天気もよかった。
御殿場にはAM4時過ぎについたので、須走登山口まで走っているときに、御来光目的の登山者の灯りが列をなしてみえた。きっと今日はいい御来光がみえたこことだろう。
「馬返し」からの激坂区間は16%~18%くらいが延々と続く。結構長い。
冗談ではなく前輪が浮いてしまう激坂。
なんとか、足をつかずに道幅いっぱいをクネクネしながら5合目までたどり着く。
写真を数枚撮って、下山する。
下山後、富士山スカイラインを行く予定だったが、なぜか未舗装ルート
未舗装除外でルートひいたはずだが、、、
しかたなく、パンクしないように気を遣いながら未舗装を進んでいったが、自衛隊の敷地に来てしまった。ルートでは通過することになっているが、立ち入り禁止らしい。。。。
で、富士山スカイラインは今回は諦め、家へ帰る。
5合目で飲んだペットボトル。気圧差でぺちゃんこになっていた。
12:30am 出発(車載)
03:50am 御殿場駐車場着
04:00am 御殿場出発
06:30am 富士山五合目 須走口着
07:45am 御殿場駅着
02:00pm 自宅着
御殿場までの車での移動は4時間足らずで着いたが、帰りは6時間も掛かってしまった。
これならロードバイクで帰った方が早い(体力があればw)しかし、10時間移動で自転車乗ってるのが4時間というのも。。。これは仕方ないか。
教訓:昼間は高速道路を使うべし(しかし、イライラ度半端なかったな。)
<費用>
ガソリン代:約3,000円
駐車代:500円
その他:約300円(5合目のミネラルウォーターは200円!)
2013年8月19日 2:55 PM |
カテゴリー:サイクリング, ヒルクライム, 車載 |
コメント(0)
前から、行こう行こうとおもっていた渋峠。
ついに車載で長野まで行き、そこから渋峠、志賀高原を回ってきた。
約100kmの周回コース。
長野駅の駐車場に車を停めて、出発。(この駐車場はトイレが併設されているの着替えができるのでよい。)
4時くらいはまだ暗くい。登りはじめてから万座温泉までの約30kmの山道は自動車は3,4台しか通らず、自転車乗りは逆方向から4,5人の団体が下ってきただけ。あとは鳥の鳴き声と谷川のせせらぎだけが聞こえ、常に木々に覆われ走りやすかった。
万座温泉を過ぎた当たりから観光客を乗せたバスや自動車の往来、ツーリングのオートバイがやたら増える。
勾配は最大で15%程度で足をついてしまうような激坂はなかったが、いかんせんずっ~と登りばかりなので、けっこうきつかった。(獲得標高2,230m!)
しかし景色は絶景。登った甲斐があるというもの。
下りは、あたりまえだけど登った分だけ下る。。。これが長い。(最初に下っていたら登る気はしなかっただろう)
2千メートルを超えるとこの時期でも息も白くなるほどだったのでウィンドブレーカーをもっていって正解だった。下りでは欠かせないもの。
登りは道が狭かったが、下りは綺麗な舗装で道幅も広く、登りと下りを逆方向にしなくてよかったとつくづく思う。
下りきるとペットボトルは2千メートルの気圧差でシュリンクしていた。
今回は、
午前0~4時:車載移動
午前4~11時半:サイクリング
午前11時半~午後12時:昼食
午後12時~午後4時:車載移動
という超タイトスケジュールで強行。
自転車もきつかったけど、ほぼペーパードライバーには高速(とくに首都高)で神経磨り減った。
費用は、
ガソリン(往復):約8,000円
高速料金(往復):約13,000円
昼食など:1,500円
駐車代:2,550円
新幹線だともう少しかかるが車載の自由度とロードバイク運びの負担、ドライビングの負担を天秤にかけると。。。どっちがいいのか。
妙高など北信五岳
激坂はないが距離がながいので結構きつかった。。。
日本国道最高地点(標高2,172m) ←お決まりの撮影場所
日本国道最高地点からの景色
2013年7月21日 8:49 PM |
カテゴリー:ヒルクライム, ロングライド, 車載 |
コメント(0)
車に積んで御殿場まで2時間15分。ほんとうはもっと早く起きて行くつもりだったが、寝坊。 (2時間15分ていってもこのあいだまで通勤してた時間より短いが。。。まったく馬鹿なことやらせやがる会社だ。)
とにかく、御殿場の駐車場でサイクルウェアに着替えて、
左回りに山中湖、忍野八海、河口湖などをまわって御殿場へ。
最後はハンガーノックに近い状態になってたかも。コンビニが全然なくて困った。
大型トラックやらトレーラーの数が半端じゃない。それもキリキリ寄せてくるドライバーもいてかなりストレス。富士山は雲が掛かっていて残念ながらクリアにはみれなかった。でも樹海やら森の中を走ってる感じがすごくよかった。
日焼け止め塗らなかったので思いっきり赤くなった。ことし2度目の皮剥けになるか。
130km走ったあとの運転は集中力維持するのが大変だった。歌うたってなんとか家にたどり着く。
肉眼では頭がはっきり見えたんだが。。。。
忍野八海
RUDY PROJECTデビュー
2010年6月17日 9:59 PM |
カテゴリー:サイクリング, ヒルクライム, ロングライド, 車載 |
コメント(0)