2011年12月

GARMIN Edge705の充電について

前から思ってたんだけど、GARMIN Edge705って完成度が低いと思う。

その一つが充電。

購入したときは問題なかったんだが、ファームウェアのアップデートした後あたりからか、充電用のUSB電源を指し込むと、電源がONになってしまう。
このままでは充電できないので、OFFに戻すのだが、暫くすると、またONになる。
OFFにしているにもかかわらずGPSの衛生のサーチが始まりONになってしまうようだ。
サーチを停止させて電源をOFFにしてやっと充電が始まることになる。

結局充電するときは
①Edge705に充電用アダップターを差し込む。
②電源が自動でオンになってしまう。
③電源を手動でオフにする。
④しばらくすると電源が自動でオンになってしまう。(衛星検索のせい?)
⑤手動で再び電源をオフにする。

このプロセスを得てやっと充電状態になる。
電池マークの緑色のプログレスバーがフルになっったら充電完了状態。

なんとかならないものだろうか。。。
こんな事情だからいざ使おうとすると充電されていなかったりと、ほんとうににイライラ。

・突然の勝手な電源ブッチン
・画面フリーズ(このときは電源ボタンも効かないときがあるので、電池が消耗するまでまって、充電し直すしかない)
・勾配値が固まる
など他にもいろいろ。

でも、ナビ機能があるので手放せないグッズだけに惜しい。Edge800はこのあたりはどうなんだろ。
機能は既に十分だし、GARMINには安定性をとことん追求してほしい。




病み上がりにいつものコース。

風邪でずっと乗っていなかったので久しぶり。
酷くはなかったが長~い風邪だった。2週間くらいか。
まだ若干、喉の調子がよくなかったが、いつもの30kmコースを走る。

前に走ったときから、随分かなり寒くなった。
最高気温が10℃くらいに。
ニーウォーマーも通用しない。足首までしっかり覆ってないとダメ。
指だし手袋はなんとかOKだった。

今日は月蝕らしい。
子どもの頃は何時間も寒空の下、観てたような気がする。
いまはチラっとみて終わりだな。