メンテナンス
いつもの印旛沼コースでパンク。。。
5月に葛西臨海公園へ行ったとき以来だから、約2か月半でパンク。
チューブをブリヂストンに変えたのが関係してるのか。運が悪かったのか。。。。
チューブが悪いにしてもポンプがねじ込み式だから選択肢はブリヂストンのチューブしかないが。
猛暑の中のパンク修理は自転車乗ってるより疲れる。しゃがみこんだ辛い態勢で、汗だくで、ウンザリ。
関係ないけど、WPで「パンク」で検索したら葛西臨海公園のブログが引っ掛からない。。。かなり不満だな。
2021年7月17日 11:55 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
ライドレコーダーDLJLY19136に入れるMicroSDカードが届いたので、自転車に装着する。購入したMicroSDカードは以下。
MicroSDHCカード 32GB Class10 UHS-1対応
磁気研究所 HDMCSDH32GCL10UIJP-WOA 1,080円+ポイント10%
アタッチメントの径が短くドロップハンドルには直接装着できなかったので、GARMIN EDGE 705用のマウントに一緒に装着した。
ライトはライドレコーダーにあるが、録画時間が極端に短くなり、使わないのでライトもそのままにし、位置だけを変えた。
GARMINの画面に若干被るが、操作もなんとかできるので、よしとしよう
とりあえず、これで撮影してみるかな。
2020年11月30日 2:28 PM |
カテゴリー:グッズ, メンテナンス |
コメント(0)
事故で、BMCの自転車の代わりに先代のPINARRELOに乗る。
前から、気づいてはいたがブレーキの効きが悪くて、BMCと同じブレーキングをすると止まらなくて焦る時があった。
当分、PINARELLOに乗ることになるから、いい加減ブレーキシューを交換。
今回は、調整ツールも一緒に購入した。
SHIMANO Y8L298062 R55C4ブレーキシュー 2ペア 1,050円+ポイント10%
ブレーキパッドチューナー ブレーキ トーイン調節
BIKE HAND YC-193 550円+ポイント10%
ずいぶん前に交換したことはあったが、すっかり忘れてしまってるので、メンテ本を見ながら交換。
しかし、交換前のネジをそのまま使ったので、付属していたネジが余ってしまった。
前のブレーキシューR55C2のネジ頭はプラスマイナス共有のものだったが、今回のR55C4のネジは六角ネジだった。
気づいたのが調整後だったので、そのまま使用!(ほんとは六角ネジのほうがいいんだが。。。)
前のブレーキシューは溝がかなり減っていたが、効かない原因ではないと推測している。(ブログにも以前書いたが、オーバーホールに出して戻ってきたときにシューに油が乗っていたのが原因だとおもっている。)
明日、試走してみるかな。
2020年11月29日 11:16 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
前回走行時に、リアの変速がトップ側に入らなくなり、サイクルショップにみてもらう。
1件目の近所のサイクルショップはワイヤーがほつれかけてるとかで、調整ではなく、ワイヤーの交換が必要とのことだった。
工賃、パーツ代込みで4,000円くらいとのこと。ちょっと高いので別のサイクルショップへ。
こちらのショップは購入店。ちょっと、遠いが3千円未満で出来るということだったので、預けた。セカンドオピニオンは重要。随分の金額差だ。
どこもサイクルショップは混み合っているらしく、1週間くらい掛かるということだった。
予定より早く、5日で修理が終わったので本日、引き取りに行く。
シフトワイヤー交換
・工賃:1,760円
・シフトケーブル:1,069円
合計、2,829円だった。
明日もいい天気になりそうなので、早速、ロングライド行くかな。
2020年10月24日 11:59 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
シフトチェンジがうまくいかなくなったので、サイクルショップにもっていった。
サイクルベースあさひでみてもらったらケーブル交換になるので工賃含め4,000円くらいと言われる。
高っ!
そういえば、前にクロスバイクのブレーキワイヤー交換は前後で8千円だか、9千円だかだったのでやめた記憶がある。
家から少し離れてしまうが、
Y’sロードに持ち込んで見てもらったら、2,600円とのこと。
この価格差はいったい何なんだろうか?
いずれにしても、
サイクルベースあさひは高いのでこれからは利用しないと思う。
サイクルベースあさひのサイトに工賃表が載っていたので、計算してみる。
ケーブル交換(調整費込み)1,500円。フレーム内蔵型はプラス500円。ケーブルが1,000円として、合計3,000円。。。うーん、計算合わないなぁ。
2020年10月18日 2:25 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »