メンテナンス

クロスバイクのカゴ修理

GIANTのカゴが錆びつき、かろうじて一本で支えていた支柱も破断。。。

応急処理で、結束バンドで固定させた。
 Before(左)、After(右)


Amazonで同じ製品を購入。前回は自転車ショップで購入して、取り付けてもらったのだが、製品情報も控えてなかったので、同じ製品を探すのが大変だった。
前回は黒を購入したが、シルバーにした。

 WALD(ウォルド) 137バスケット CP W08BAS00102 6,820円

円安のせいか、ショップで買うよりも高い・・・
届いたらすぐに交換しようと思っていたが、思いのほか応急処置がしっかりしてるので暫くこのまま使いつづけることにした。

猫部屋→自転車部屋

先月、16年以上飼っていた猫が逝ってしまった。
猫部屋として使用していた部屋を自転車置場&メンテナンス部屋として、使うことにした。

いままでリビングに3台のロードバイクを置いていたが、うち2台を自転車部屋に移動したら、リビングがすっかり広くなった。(これでストレッチ運動とかできそうだ)

猫部屋で使っていたカーペットを捨て、フローリングを傷つけないようにマットを敷いた。

バルサン焚いて、ダニ駆除などして外してあったカーテンを再設置する。

16年間の猫の臭いというか糞尿の臭いが、色々試しているが取れない。。。。

NBL 床保護マット 大理石 約90×250cm2枚 8,446円


GIANTブレーキ本体交換

かなり前からブレーキシューがハンドルを切っただけでリムに当たるようになり、ブレーキシューが減っているから調整が効かないのかとシューを交換したが、はやり調整不能。。。

近所のショップにみてもらったところ、ブレーキ本体が壊れているとのこと。
自転車を預けて、翌日、受け取りに行った。
#このショップは代車を貸し出してくれるのでいい!


 Vブレーキ「BR-T4000」 後輪と同じシルバー色がなかったのでブラックで!

 
 交換前のブレーキシュー。限界だな。。。



コンポーネントはSRAMだが何故かSHIMANOのブレーキが装着されていた。たしか、古い自転車だからSRAMの同製品は無くなったのだろう。(以前もシフターを交換しようとしたとき在庫がなかった)

おきまりで、ケーブルも強制的に交換。。。自分でやるならワイヤーはそのまま使うがショップ的には必須なのだろう。

Vブレーキ本体にブレーキシューが付属されているのでストックとしてとっておく。

Vブレーキ「BR-T4000」  1,617円
Vブレーキ交換工賃      2,200円
ブレーキインナーケーブル   500円
ブレーキアウターケーブル   400円
ブレーキワイヤ交換工賃   2,200円
—————————————————–
計             6,917円

工賃5%OFFクーポンを使って、6,739円だった。
クーポン使っても工賃比率は65%オーバー。。。こんどから自分でやろう!

納車から14年経過しているから色々メンテナンスが必要。これでしばらく延命できそうだ。

           

初期延び?調整

オーバーホール後、アウター時のトップ3段くらいがガリガリ音がするのでショップにみてもらう。

オバーホール直後に乗って帰った時からの音だから、初期延び関係ないが、初期延びとの説明。

一応、なんとなく直ったっぽいので、よしとしよう。

そういえば、オーバーホール受取後に乗って帰った時、それとは別になんか変な音がすると思ったらケーブル先端がタイヤに当たってたので、自分で当たらないように直したが、最終的な確認が甘そうだ。サイトには自ら乗って確認するとか書いてあったが、本当だろうか?。。。。

オーバーホール後、気になるのは、左側のクリートがはめにくくなったこと。
クリートを新品のものに交換しても変わらず。確かにクリートは1年以上交換しておらず、劣化していたがそれが原因ではなさそうだ。やはり、微妙に位置関係がズレたのか。


そいういえば、年末に他のショップをキャンセルしてまで電話でオーバーホールをお願いしていたショップからの電話がない。

1月中旬に電話するとのことで、ずっと待っていたが、一向に音沙汰無いので、かといって電話するのも癪だったので、今回のショップでやってもらったのだが、2月下旬になっても電話はなし。最低限の基本的な対応すら出来ないお店でやってもらわなくてよかったと、つくづく思う。

BMC SLR01オーバーホール受取

先週ショップにお願いしていたオーバーホールが終わり、引き取りにいった。

実は別のショップに12月にお願いしていて1月中旬頃にTELを貰うことになっていたが、2月に入っても音沙汰なかったので催促しようかと思ったのだが、まともな対応ができないようなショップにお願いするのは心配なので、今回のサイクルショップに依頼した。

最初からこのサイクルショップに依頼していれば、12月中に終わって年末年始乗れたと思うと、悔やまれる。

すっかり綺麗になって帰ってきた。




オーバーホール基本料 \35000×1=\35,000
(バーテープ 持ち込み) \0×1=\0
ワイヤー内装箇所 \500×3=\1,500
ブレーキワイヤー シマノステンレス \465×2=\930
シフトワイヤー シマノ・テフロンコード \972×2=\19,44
ケーシングカップ ブレーキ用ノーズ付き \212×2=\424
ケーシングカップ シフトノーズ付き \140×5=\700
ケーシングカップ シフトノーズ無し防水 \80×1=\80
チェーン アルテグラ★ \4,758×1=\4,758
チェーン交換★ \1000×1=\1,000
ブラケットフード左右★ \1155×1=\1,155
追加工賃 レバーグリスアップ★ \2500×2=\5000

合計57,740円(消費税込)。

バーテープは持ち込んだので0円。★は追加依頼分。
「追加工賃 レバーグリスアップ」はあまりにも油汚れが酷いとのことだったので、追加料金でお願いした。 もともとは近所のショップでシフトチェンジの調子がおかしくてみてもらったらチェーンが延びてるとのことだったが、そのショップでは扱えないらしく、思い切ってオーバーホールにした経緯がある。BMC SLR01は’15年に購入したみたいだから7年半くらい経過していたの丁度よかった。

こんなに対応が早いのならこれからはこのショップにお願いしよう。

次回はもう少し早くオーバーホールだな。