メンテナンス

シフトチェンジが決まらない現象とか、ガリガリ音とか

こないだチェーンを綺麗に掃除して、リアから聞こえてくるゴリゴリ音が多少静かになった気もしたが、やはり、まだトップに入れると、ゴリゴリ。。ガリガリ。。。

それにシフトチェンジもスパッと決まらず、遅延する。

メンテナンス本の写真をみながら、ワイヤーの緩みをとったり、プーリーの調整などをやってみて、取り敢えず乗ってみる。

前より、酷くなった(^^;)

そういうことも、あるだろうと、
そのままショップに直行。

このショップは以前交通事故で破損した105のシフトレバーを取り替えてもらったお店。

その頃はちょうど新しい105に切り替わったところで、装着されていた旧105のシフトレバーを交換するには新しい105にコンポーネントごと交換しないとダメとか、たいていのサイクルショップが言っていた。(つまり、すごく高くつく。)

そんな中で、唯一、破損したシフトレバーだけ新しくして、あとは旧105のコンポーネントのままでよいと、請け負ってくれたショップだ。

10kmほど乗ってショップへ。
相変わらず、店内も店の前もゴチャゴチャとしていて、店員は忙しそうだ。
そして、相変わらず客対応が、少しぞんざいw

とにかく、症状を言って、みてもらうが、メンテナンススタンドにのせてクルクルまわすが、問題ないとのこと。結局、クイックレバーの締まりが緩かったらしく、しっかりと締めてもらって、そのまま引き取る。。。

ちゃんと、締めていたはずだが、いつもの閉め方だと緩いってことか? とか思いながら、帰途につく。

が、どうやらクイックレバーは関係なかったみたいだ。まったく、症状変わらず。
ただ忙しかったから、途中になっていた作業に戻りたかっただけかも。。。要はお茶を濁されたようだ。

他のショップに行ってみてもらおうかとも思ったが、10km乗ってきて、クイックレバーごときにされたので、少しムッとして、もとのそのショップへクイックに戻る。

先ほどの店員は奥の方にいて、こんどは別の店員が対応してくれた。
おなじように、メンテナンススタンドでクルクル。。。問題ないらしい。

ただ、チェーンがかなりヘタってる(伸びている)らしい。それにスプロケットがけっこう摩耗しているとのこと。あと、ディレーラーが若干内側に曲がっているのが影響しているのかも、とか。

原因としてはチェーンの可能性が大ということ。
チェーンは伸びるので5,000キロくらいで交換したほうがよいらしい。スプロケットも1万キロぐらいで交換しないと、摩耗してかみ合わせが悪くなるとか。メンテナンススタンドで回す分には問題なさそうだが、負荷が掛かって漕いでいるときは、そういう音とか、シフトチェンジが決まらないとかの症状があるようだ。

もうかれこれ、1万キロ以上乗っているので、チェーンもスプロケットもとっくに交換の潮時は過ぎていたと言うことだ。

店員がこんな風に、チェーンを引っ張って、伸びてるとか(なるほど)


このギアは摩耗しているらしい(フロント側が削れて斜めになっているってことか?)


1万キロだとチェーンが切れる等が発生しやすくなるらしいので、安全面も考えて両方交換してもらうことにする。が、運が悪いことに在庫がないとのこと。運が悪いというか、単純に在庫管理ができていないような気もするが、とりあえず来週もういちど来て、交換してもらうことにした。

自分のギア比が3年目にしてはじめて、12-27だと知ったw
店員のはなしではオールマイティなギアだとのことだったので、そのまま同じモノに交換するように依頼。

しかし、ロードレースの解説なんかでもこの選手のギア比がどうのこうのと、いい当てるが、どうやって分かるんだろうかと疑問に思う。彼の店員もぱっと見で言い当てていた。そのあとギアの後ろ側をみて、やっぱりそうですねとか。

家に帰って、みてもどこに書いてあるのかさっぱり分からんかったw

あと、コンポーネントが105だからチェーンもシマノ製だと思っていたが実はそうではないらしい。完成車は価格を抑えるためにサードパーティ製だった。。。

ちなみに、工賃込みでスプロケット交換が4,500円くらいで、チェーン交換が3,000円くらいとのこと。

くらいというのが少し気になる。値段が決まっていないのか、鮮魚の如く時価があるのか、相場が揺れるのか、気分?まさか。


PARKTOOL CM-5.2でチェーンのお掃除

チェーンクリーナーPARKTOOL CM-5.2でチェーンをクリーニング。

PARKTOOL(パークツール) 最新型サイクロン CM-5.2 【並行輸入】



使用前



使用後



使い方は簡単。クリーナーにチェーンを挟み込み、クリーナーに洗浄液を注ぎ込む。
そして、チェーンをくるくると回す。

注油するときのように、逆回しだとチェーンが外れた(^^;)

けっこう綺麗になった。チェーンは黒色じゃなくて銀色だったんだね(^_^)v
洗浄液はこれを使用。



洗浄液の缶がベコベコになって届き、返品しようとしたが販売業者が頑なに運送会社のせいにしようとする。

梱包している箱が綺麗に届けられているのに、

うちのせいじゃないと、

缶だけがへこんだと、

言い張る。

なんか面倒くさい。。。

PARKTOOL CM-5.2 & WAKO’S BC-9 を購入

注文していたチェーンクリーナーPARKTOOL CM-5.2が届く。

PARKTOOL(パークツール) 最新型サイクロン CM-5.2 【並行輸入】



週末は、これで綺麗にするか。と思いつつブログを書いている途中で、似たようなツールがかなり格安で売っていた。。。

評価もいいみたいだし、しまったな。

壊れたらこれにしよう(^_^;)




あと、パーツクリーナーが切れたのでこれも購入。
いつも購入しているやつ(といっても2回目)だけど汚れがよく落ちる。

WAKO’S(ワコーズ) BC-9 ブレーキ&パーツクリーナー



↓こっちのほうが人気があるみたいだけど、アマゾンだと送料がかかるので、送料無料のBC-9の方が結局安くなる。

リアからのゴリゴリ音の原因

ここんところ、ずっと気になっていたリアから踏む度にゴリゴリと音がする現象。

シフトチェンジも調子悪いので、ワイヤーが伸びたのが原因かと思っていたがそうではなかったみたい。

リアディレイラーをみると、油とダスト(細かい砂のようなもの)が混ざったと思われる粘土のような黒い油がぎっしりとくっついていた。

これは、ゴリゴリするわ。

後輪を外して(そこまでしかできない)、プーリーにへばりついた粘土のようなものを取り除く。スプロケットにもついていたので、パーツクリーナーを吹きかけて落とす。結構時間がかかった。手ももう絶望的に爪のなかやら汚くなって数日落ちそうにない。

試走兼ねて、今日もジロが始まる前にひとっ走り。
綺麗にした甲斐あって、調子いいこと、甚だしい。

ゴリゴリ音が消えて静かなだけじゃなく、軽くなった。
やはり、ちゃんとメンテしないとダメだな。

チェーンの洗い方を調べてみる

ロードバイクに乗り始めて3年以上経つが、いまだチェーンを本格的に洗ったことがない。

いろいろ調べていると、チェーン専用の洗浄器があった。

チェーンを洗浄液で満たした容器にチェーンを通して、ぐるぐるとペダルを回転せせて洗う。

チェーンを外す必要がないので手軽そう。 チェーンを外すにはチェーンカッターという専用の工具が必要らしく、面倒くさそうだ。

これにしよう。

あとは、洗浄液。洗浄器純正の洗浄液もあるが、結構高い。


項目 PARKTOOL CM-5.2 フィニッシュライン TOS045
本体
洗浄液


よく灯油で洗うのが一番だとネット上にも載っているが、調べていくうちにいろいろと面倒なのが分かった。

灯油を購入するには灯油缶が必要。20リットルの灯油缶が主流らしいが、石油ファンヒーターや石油ストーブあれば使うのだけど、チェーンを洗う為だけには多すぎるし、邪魔になる。

5リットルの灯油缶もあったが、ガソリンスタンドでは規格に合っていても、法的な問題からなのか給油してくれないらしい。入れてくれてもとても面倒らしい。

あとは灯油の2倍以上もするファンヒーター用灯油なんてのもあった。通販で購入できるのがいいが、4リットル×6缶のセット販売。これも多すぎる。

ちなみに、灯油は徐々に酸化していくので使用期限がある。何年も保管できるわけじゃないらしい。酸化が洗浄力に影響あるのかはっきりしないが、酸化ということは黒く灯油が濁るんじゃないかと思う。洗ったら余計に汚くなるのではないか?あくまで、想像だけど。

「ロゴスの白灯油450ml」というのがあった。通販で購入できて、チェーン一回洗うのにちょうどいい量のような気がする。送料無料のヨドバシカメラ.comで発注したが、やはり高価なのと、使い終わった灯油をどうやって捨てるか分からないので、思い直してキャンセルした。

灯油を洗浄剤という特別な使い方をするには廃棄のことを考える必要がある。

分かったのは、洗浄液として、灯油なんて使えない。買うにも、保管するにも、捨てるにも、扱いにくくて使いたくないというのが正直なところ。

結局、購入したのがWAKO’Sのフィルタークリーナー。
まだ実際に使ってないのでなんともいえないけど、チェーン洗浄器純正のものより割安(1L当たり約半額)なのがいい。