メンテナンス

リアの異音、ショップにみてもてもらう

リアの異音をみてもらう為に、10kmほど離れたショップにみてもらう。

やはり4枚目だけチェーンが跳ねてるとのこと。
締め直したり、調整したりしてもらった。

帰りに乗ってみるが、「ん?」なんか残ってるような。
こころなしか、静かになったような気もするが。。。
そのまま、折り返してショップに戻ろうかとおもったが。

今日の夜乗ってみてからにしよう。

店員のはなしでは、リアエンドが内側に若干曲がっているいるのが原因かもとのことだった。
エンドパーツは汎用部品ではなく、メーカーによって違うらしい。

エンド修正工具とかあるけど、あれはどうなんだろう。。。
交換するより安上がりな感じがするけど。

でも、とにかくダメだったら、また来週か。。。

こういうときの為に、もう一台買おうか。

リアのパチバチ異音を調べるも。。。

自分で、リアからパチバチの異音を調べてみた。

上プーリーの上でチェーンがカクと一瞬浮くときに音がしている模様。

ローから4枚目だけそういう現象が発生する。

なにが原因だかさっぱりわからない。

面倒だけど、

あしたは晴れて、あさっては雨らしいけど、

時間もったいないけど、

ショップでみてもらうか。

でのあのショップ、

というか、かなりの確率で自転車ショップって、店に入っても、黙々と作業つづけてるんだよな。

忙しくて手が離せないことをフィーチャーするように。。。

ギア、チェーン交換後、4枚目で音がする。。。

チェーンとギアを交換後、いつものコースを乗ってみた。

昨日、交換後に軽くのったときには気がつかなかった音がリアからする。
アウターに入れて、リアがローから4枚目のときに、バチ、バチと音が。。。

自分でみる限りでは、回っているときにチェーンが内側にカクっとずれる。そのときに音が発生しているみたいだ。
チェーンもギアも歪んでるとかなく、見た目、何か問題あるようには見えないけど。。。 現象は分かっても、どう調整すればよいのか全く分からない。

また、ショップにみてもらいに行こう。。。
面倒だな。。。


チェーン交換、ギア交換

先週、お店に在庫がなく断念したチェーンとスプロケットの交換。今日は、ふたたび10kmほど乗ってショップへ行く。

午前中に預けて、夕方、とかいわれてたので、その間、何をしようかと迷っていたが、結局、ちょこっと買い物してから自宅に帰って)、たまってたジロ・デ・イタリアの録画をを観ていた。

思いのほか、交換が早くすんだらしく午後3時前には連絡があった。
また、バスと電車を乗り継いでショップへ。

一応、あまり使い道はないと思うが交換前の古いチェーンとギアを受け取って、料金を支払う。。。想像していたとおり、アバウトな明細。

ハードパーツ: 6,460円
修理:     1,050円
---------------
計:      7,510円

ので手書きでレシートに追記してもらう。

ハードパーツ: 6,460円(CN 2,330円、CS 4,130円)
修理:     1,050円
---------------
計:      7,510円

なるほど、CNはチェーンの略称らしい、CSがギアだろうがなんの略なんだろう。。。
型番かけよっとか、思ったが。

チェーン店とはいえ、店は店長任せらしい。大手サイクルショップなどでは、こういうのはない。

ネットで調べると105のチェーンとスプロケットは以下の定価だったが、教えてもらった値段と合わないな。。。販売価格が定価より若干安く設定されているということか。

シマノ 105 CN-5701 10スピードチェーン 2,588円
シマノ 105 CS-5700 10スピードカセットスプロケット 12-27T 4,593円

やっぱ、型番聞いておけば良かった。でも、どうやらCSは型番の先頭文字をとっただけだったのが分かった。

ちなみに、アマゾンだと上のチェーンとスプロケットの送料込みの最低価格はそれぞれ、2,750円と3,896円だった。チェーンはショップのほうが安いが、スプロケットはアマゾンがかなり安い。

かつて、シフトレバーを交換して、交換前の破損したシフトレバーがオークションでけっこうな値段で売れた。が今回はないだろうが記念にとっておこう。

一応、もって帰ってきたチェーンとスプロケット


自転車を受け取って、変速をチェックしつつ帰途につく。

交換前、アウターートップに入れたときにガリガリ音がしたり、シフトチェンジに遅延があったがスッキリ解消されて快適になった。

が、インナーに入れたときに踏み込むたびにバチ、バチと音がする。
再びショップにもどって、調整してもらって、インナーートップ以外は音はなくなった。

店員さんのはなしでは、インナーートップはチェーンのねじれが大きく、音がするのは仕方ないとのことだった。これはコンポーネントのグレードに関係なく、デュラエースでも同じだそうだ。カンパニョーロだともっと酷いとのこと。

でも、いままで音してなかったんだけどなぁとか思いつつ、再び帰途につく。
(インナートップってほとんど使わないし、いっか。)

やはり、綺麗な銀色はいい


店員さんとのやりとりで、コンパクトクランクで50T-35Tということが分かった。。。快適に乗れればあまり気にしないがw

交換したてのチェーンをチェーンチェッカーで

よし、穴にはまってない


チェーンの伸びがなくなって、ガリガリ音や変速遅延やバタツキがなくなって、あすから快適に走れそうだ。

チェーンチェッカーでチェーンの伸びを調べてみる

先日、ショップでみてもらったらリアからガリガリする音や変速が遅延したりするのは、チェーンの伸びが原因だと言われたので、気になってチェーンチェッカーというものを購入した。

ショップでは手で引っ張って、



こんな風に隙間があいたら、伸びてるとか、アバウト過ぎるではないか。

で、チェーンチェッカーの登場。




親切にも、わかりやすい日本語の取説がついていた。



要は、チェーンの穴にチェーンチェッカーの両端がすっぽり収まれば、「伸びてる!」



てことみたいだ。

ちなみに上はチェッカーが0.75の向きで両端がすっぽり収まったので「0.75%伸びている」という意味。交換の時期が近づいているているということらしい。

チェッカーの向きを1.00側でやってみると、



これまた、すっぽりと収まってしまった。。。説明書では「速やかな交換をおすすめします」と。(ちなみに、これは走行距離10,595kmです。)

逆に、収まらなければ「まだ、大丈夫!」



てこと。チェッカーとチェーンが並行になっていなければOK。(これは、以前乗っていたロードバイク。ちなみに、こっちは走行距離4,435km)

これなら定量的で分かりやすい。
ということで週末ショップで交換してもらう予定。


こんな単純なチェーンチェッカーだけど、メーカーによって値段が全然違う。





実用品として全然問題ないので、安いので十分だと思う。