メンテナンス
コンビニのレジで支払おうとすると、親指と人差し指のつけ根に黒いカスが付着していた。そういえば、なんかシフトレバーが、ねちゃねちゃしてた。。。
どうやら、紫外線にやられて樹脂が溶けてしまったようだ。
4年半でグリップは2回交換しているが、シフトレバーまで溶け出すとは。。。
近所のショップで交換しにいったが、在庫がない。
メーカに確認するとのことで、連絡が今日きた。
GIANTはSRAMを使わなくなったらしく、在庫が少なく2点しかないとのこと。
数百円くらいだろうと聞いていたが、1,900円!!
しかも、右側だけ。
最初はリアだけしかほとんどシフトチェンジしないから(と言うか精度が悪すぎてシフトチェンジする気がしない)、右だけ交換すればいいと思っていたが、変速しなくてもシフトレバーには手が触れる。使用頻度がほとんどないので右側ほどではないが左側も既に崩れはじめている。
両方交換するとなると工賃入れて、5千円近くになるだろう。
ママチャリが1万円くらいで購入できる時代に、ほとんど、お飾り的な、やたら段数が多い、SRAMのシフトレバーに5千円か。。。
それに4年半後には、確実に溶け出す。(その頃には自転車ごと買い換え時か)
2013年11月18日 11:15 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
シフトチェンジが日に日に決まらなくなってきて、イライラ。
こんな状態だと変速すら億劫に。
電動シフトだとシフトチェンジが増えるという統計があるらしいけど、その逆パターン。
メンテナンス本をみながらワイヤーを調整する。
乗ってみると更に酷くなってしまった。
なんせトップとトップから二枚目に入らない。。。トホホ。
結局、面倒なのでショップにいってみてもらう。
ついでに、やり方も教えてもらう。
どうやら、ワイヤーのテンションをきつくし過ぎたみたいだ。
あまり、きつくし過ぎるともとに状態には戻らないらしい。
ワイヤーを張り直して、調整してもらって解決。
断然よくなったけど、やはりもたつくときがしばしば。
ワイヤーのテンションを調整するネジはグリグリ廻すものじゃないらしい。。。
1/4くらいずつ廻して調整するとのこと。しらなんだぁ、しらなんだ。
とりあえず、こんどから自分で出来そうだ。
工賃800円也。
2013年11月17日 9:40 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
先週、ゲリラ豪雨に遭い、バーテープが水を含んでグジャグジャになって、気持ち悪くなった(それに手がすべりやすくて、危ない。)ので交換。
バーテープは年に2回くらいしか巻かないので、今回もメンテナンスブックをみて、思い出しながら巻く。また、外から内に巻くところを逆にしてしまう。。。巻き直し、巻き直し。(いい加減覚えろよっ!)
あまり上手くはないが、でも、前より早くなった。少しは進歩したか。
ずっと白いバーテープを使っていたが、今回は黒。なかなか締ってる。肉厚も以前よりある。
2013年9月1日 2:56 AM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
ショップでスプロケットとチェーンを交換してもらって以来、ずっと気になってた音。
交換してもらったショップには結局4回くらい通ったけど、埒が明かなそうだったので別のショップへ工賃覚悟でみてもらいに行く。
店内で回しながら、どこも悪くなさそうだけど、とか言われる。。。
いやいや、購入当時はしなかったカチカチ音や遅延は確かにあるので、気のせいや、気にしすぎではないのは確か。
ワイヤーが緩んでいたらしいので様子見することに。
スタンドで回してる分には音はしないけど、乗って漕ぐとするのだろう。
今日は風がきつかったので音はあまり気にならないが、帰りは気のせいか音がしなくなったような。。。アウター-トップに入れたら、前はバチバチ音がすごかったけど、それも無くなってるような。
今夜は雨みたいだし、しばらく様子見。
#これで直ったら、ギア交換してもらったショップのあの兄ちゃんはなんだったんだろう、とか
2013年8月20日 9:17 PM |
カテゴリー:メンテナンス |
コメント(0)
フロントのギアが変速できないと思ったら、ワイヤーが緩んでた。
ブレーキのワイヤーと同じだとおもって、ワイヤーの留め具を外して引っ張って、再び留めようとしたが、暗がりもあってどこにどうワイヤーを留めるのかわからなくなった。。。
通勤で使用しているので、AMに自転車屋に直してもらう。
そういえばインナーとかアウターワイヤーとかいってたけどなんだろう?知らないことがおおい
<レシート>
パーツ:210円
パーツ:315円
工賃:1,365円
合計:1,890円
↑パーツが二つあるのはインナーとアウターの意味か。
自分で簡単にシャシャっと直せたら、525円で済んだものを。。。
こんど調べておこう
2013年8月12日 11:38 PM |
カテゴリー:グッズ, メンテナンス |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »