メンテナンス

スピードセンサー、ライト、トップチューブバッグ、六角レンチなど購入

新調したロードバイクBMC SLR01用にいろいろ購入。

◆スピード/ケイデンスセンサー

 GARMIN スピード/ケイデンスセンサー GSC10(品番: 1064400)
 購入価格: 税込6,470円




◆Edge705用マウント

 GARMIN バイクマウント(品番: 1072500)
 購入価格: 税込2,480円 × 2個

 いまのところ必要ないが経年劣化によりマウントの爪が数年で折れるので予備として購入。こんなのが2,480円ってボッタクリだなぁ。。。



BMC SLR01はペダルとチェーステーがかなり近いので
センサーを軸側に寄せないと装着できない

ペダルとフォークの磁石とセンサーの3つが指定の位置で接近するようにする



◆リアライト

 CATEYE リアライト AUTO RAPID3
 購入価格: 税込2,725円

 暗くなると自動で点灯するライト。振動していない(自転車に乗ってない)と点灯しないようになっている。





◆リアライト用サドル ブラケット

 CATEYE サドル用ブラケット RM-1(544-6510)
 購入価格: 税込839円

 付属のブラケットは使わずサドル用のオプションのマウントRM-1で装着





位置的にはここが一番みえやすくていい





◆トップチューブ バッグ

 プロファイルデザイン エアロ E-Pack トップチューブバッグ
 購入価格: 税込 2,999円

 容量はそんなにないがちょっとしたものを入れるのに便利。
 ペダリングしたときに膝に当たらないよう一番スリムなのを選んだ







◆六角レンチ

 KTC ボールポイントL形ロング六角棒レンチセット HL259SP
 購入価格: 税込2,127円

 IBMのソフトウェア買ったときに何故か付いてきた携帯工具セットでほぼ事足りるのだが、サドルを調整しようとしたとき長さが足りなくて届かない。

 シフトレバーを装着するときも同じ状況が発生して、そのときは合う六角レンチを一本購入したが、今回はちゃんとしたものを一式揃えることにした。

 作業がしやすいということでボールポイントつきのを購入。KTCは有名らしい。





折りたためる




サドル交換「Fi’zi:k Arione R7 Manganese」→「Specialized AVATAR COMP GEL 」

納車したてのBMC。ポジション的にはあってると思うのだが、昨日50kmほど乗ったときおしりが痛かった。

ので、PINARELLOと同じSpecializedのサドルにする。

実際にはモデルチェンジされていて全く同じものはなかったので同じAVATARシリーズの同幅の143mmに交換。

完成車についていたペラペラなFizikに比べてかなり肉厚がある。

これで痛みが解消されるか、しばらく乗ってみよう。

Specialized AVATAR COMP GEL(143mm) 税込12,430円




完成車についてきたFi’zi:k Arione R7 Manganese
あとでオークションに出すか。。



最初はネットで購入して、自分で交換しようと思ったが、自前の六角レンチは携帯用なので奥まったねじ穴に入らないのが発覚。そろそろ、自転車工具一式そろえるかな。

自転車ショップの兄ちゃんに聞いたら、機械式のトルクレンチは誤差がでてくるからメンテが必要らしい。デジタル式のトルクレンチだとセンサーでトルクを計るので基本的にずっと使えるとのこと。

グローブ新調、ポンプ交換、ブレーキメンテとか

土曜はメガネ受け取ったり、コーヒー豆買ったりして、帰りにY’sロードに立ち寄る。

気になるロードバイクが型落ちで格安だったので店員をつかまえようとするも、待ち。
名前を記入して待つも、なんだか、放置状態だったのが分かったので店を出る。
この店で一台買ってるんだが、まぁ、自転車ブームってことか。。。

店を出て電話でその展示してあったロードバイクのサイズと在庫を聞く。
電話なら待たなくていい。結局なんか、売る気なさそうwだったので、ららぽのセオサイクルにいってグローブ買う。

いまの使ってるグローブは悪くないんだが、色がジャージに合わないときがあるのと、ロングライドすると掌が痛くなるので、クッション性の高いものを選ぶ。
30%OFF!で3,888円が2,721円だった。
実際ロングライドしてみないと、いいグローブかどうかはわからないが、こればっかりは仕方ない。

 SHIMANO Escape Glove ECWGLBSMS21ML5(color: Black, size: XL)


 やはり、グローブはどんなジャージにも合う色「黒」系がいい


メイド・イン・ベトナムで多国語でいっぱい文字が埋まってる。
レース性とコンフォート性の中間らしい。




夜中にちょこっと乗ると、またブレーキのキーキー音が。。。
直ったと思ったが、完全ではなかったらしい。ホイールの油は綺麗に洗剤で落としたが、ホイールからブレーキへ移っていいた油の影響かも。
(ちなみにシフトレバーも油まみれだったので洗剤で綺麗に拭き取った)
そのうち油も飛べば音もしなくなるだろう。ショップに行くのもなんか面倒になってきたのでしばらく放置しよう。

しかし、悪くなって帰ってくるオーバーホールってどうなんだか。

あとはブレーキの遊びがやたらと大きい。これは放置できない。

出す前と全然違うので自分でメンテ本を見ながら遊びを少なくする。
今日は雨なので(最近雨ばかりだ)道路が乾いたら試し乗りするかな。

ポジショニングだけでなく遊びの個人的好みまで元通りになってくれるとありがたいけど、そこまで気はきかなかったみたいだ。
でもブレーキの遊びはかなり気になるところなのでいつでも自分で調整できるようにしないと、という意味ではよかったのかも。意外と簡単だった。

こんなことばかりやてって、まともに乗ってないな。

そういえば、CORRATECにつけてた新調ポンプをPINARELLOに移し替えた。



オーバーホールから帰ってきたPinarelloの試走。

オーバーホールから帰ってきたが、生憎の雨で試走できなかった。

今日は道路はほぼ乾いていたので30kmほど走ってみる。

まず、最初にサイコンのアタッチメント2つが近すぎて、干渉して装着できん!
ということで、手で無理矢理グイグイとアタッチメントを離す。無事、e*meterとGARMINが装着。

ポジショニングはほぼ元のままのようだ。問題ないっぽい。

ブレーキ。遊びが多すぎる。。。

リアブレーキ。強めに掛けると馬鹿でかい音がキーキー!と鳴る。こりゃだめだ。。。。
ホイールか、ブレーキシューに油でも着いたのか。

ブレーキの遊びを小さく、そしてあの酷い音を週末なんとかしてもらおう。
っと、結局、週末もまともに乗れないのか。。。というか、そもそも雨かもな。

パンク修理ばっかり。。。

ロードバイクの3回のパンク修理の後、こんどは通勤に使っているクロスバイクがパンク。それも、日曜日に修理したばっかりなの、火曜日の朝にパンク。

久しぶりにパッチあてたのが、まずかったのか。

原因は、チューブが中でよれてパンクしていたようだ。。。
俺としたことが、完璧だったとおもったが。何度もチェックしたはずなのに、自信なくすなぁ。

パッチが当てられないほど、細長い穴だったのでパッチはやめて、チューブ交換。

いつも買っている「SCHWALBE700×18-28Cチューブ 仏式 60㎜ロングバルブ 15SV-E.L」のバルブが2段式から1段にかわっている。

2段式だとバルブを閉める方向で先端のネジが緩むので、空気を入れるときに先端だけ吹っ飛んだりして危険だと思ってたが改善されたみたいだ。(3度くらい吹っ飛んだことあがる)

まぁ、とにかくパンク修理はもうしたくない。手の汚れは完璧には落ちない。