ロングライド

鹿野山

先週ルートラボでつくっておいた鹿野山のヒルクライムコース。GARMINに転送して行ってみる。

いままで登ったところでは舞鶴の五老ヶ岳が一番きつかったが、それに勝るも劣らず鹿野山はきつかった。平均勾配6.1%、距離5.089km。最大斜度13.1%くらい?

頂上付近あと200mくらいのところで足がつりそうになり、自転車から降りる。。
一旦、自転車を降りると、なかなか乗れない。
3,4回トライして両方のクリートをはめることができた。

とにかくきつかった。。

プロ選手はこの何倍もの距離をいくつも超えてレースをしていると思うと畏れ入る。 この登りでエネルギー使い果たして帰りはヘロヘロ。朝飯も食わずにでてきたので当たり前か。

九十九谷公園






霞ヶ浦一周

前から行こうとおもっていた、霞ヶ浦。

つくばりんりんロードへ行ったときは車載で土浦まで行ったが、今回は全部自力で。

霞ヶ浦に着くまでに60km弱、一周約95kmだった。地図上の目分量では一周60km位だったのだが入り組みが多く誤算。

最初はケイデンスを意識して90rpmで調子よくいっていたが、150kmすぎたあたりからヘロヘロに。。。

湖畔沿いの道はサイクリングロードではなく自動車も通行する一般道。でも自動車も歩行者も少なく、道も綺麗なのでサイクリングロードより全然走りやすい。

途中で数名で走ってるローディに会う。並走してひとこと、ふたことはなす。地元の人たちらしい。90rpmを維持するためにお先に。その後かなり引き離したつもりだったが、土浦あたりで道に迷ったり遠回りしたりして、結局、霞ヶ浦総合公園でまた合流。。。
霞ヶ浦周回道では他にもローディに会ったが皆さんすれ違いに会釈する習慣があるみたい。

去年の1月に銚子に行ったとき走行距離が202.2kmだったのでめでたく記録更新。211.43km。



ところどころこんな砂利道があらわれるので、迂回迂回。。。
霞ヶ浦

霞ヶ浦

霞ヶ浦総合公園
霞ヶ浦総合公園






大倉山~みなとみらい~港の見える丘公園

羊山公園にいくつもりが、寝坊。
ちょっと近場にして横浜へ行く。

半袖、短パンに、ウォーマー替わりにレッグ/アームサンガードをつける。
つけててよかったとつくづく思う。この時期、半袖短パンは汗かくと、体が冷える。

しかし、都内は走りにくい。車も多いのはさることながら、自転車進入禁止が多い。
歩道は段があってロードバイクではまともに走れないし。結局、自転車は歩道を間借りするか、自動車道を間借りするかのぞんざいな扱いなんだな。せめてナビが自転車ルートに対応してくれればいいんだが。マップファンで自転車ルート作成して、ガーミンに手作業でルート引くしかないみたい。

久しぶりの横浜。前に住んでた近辺を走る。
大倉山記念館にいく激坂。なんとか足をつくことなく上れたが計画中の渋峠とかほんとに上れるんだろうかと、少し不安になる。


大倉山記念館


みなとみらい


港の見える丘公園






花見川~香取神宮

PINARELLOでの初のロングライド。
路面の凸凹を吸収してくれてかなり楽。

今日は極寒。かつ強風で体がどんどん冷えてしまった。
シューズカバーはつけるべきだった(こないだのライドで片方なくしてしまった。。。)し、
手袋1枚じゃ足りなく、インナー手袋をはめるべきだったと反省。

香取神宮は意外とこぢんまりとしていた。
パワースポットらしい。
今年はなにかいいことあるんかい。。。
帰宅して風呂にゆっくりつかって、落ちる。。。(パワーは枯渇)












花見川~鋸山(日本寺)

初日の出をみにいくつもりで、鋸山に向かう。
久しぶりのロングライド。

本当は、新しいロードバイクで行ければよかったのだが、納車が間に合わず。

元旦、前日から寝ずに早朝4時頃、家をでる。
6時45分頃の日の出に間に合うつもりでいたが、信号と休憩時間を考慮していなかった。。。
着いたのが8時。80km近く走ったあとの日本寺入り口までの急傾斜がかなりこたえた。
拝観は午前8時からだったので、ちゃんと計画たててたら1時間以上待つところだった。。

入り口から頂上まで階段だらけ。。。帰る余力を残しながらゆっくり登る。
大仏と「地獄のぞき」をみて日本寺をあとにする。
9時にほぼ同じ道を帰る。。。

今回、先日購入したサイクルウェアを着てはしる。
メットもほぼ初めて使用。シューズ・カバーも装着して完全防寒のつもりでいたが、
-5℃対応といっても、タイツとインナー、ジャージだけじゃ寒い。
つねに本気モードで走ってないとすぐ体が冷えてしまい、温度調節がつかない。
シューズ・カバーもまったく意味なく、足に貼るカイロをもっていって正解。

帰りは、袖ヶ浦のガストで一服して着いたのが13時半。
風呂入って、寝る


日本寺入り口で猫が出迎え


山頂展望台(80km走った後の階段だらけの山道はきつい。。。)


今日は天気も良く、富士山が綺麗にみえた


「地獄のぞき」寒さと、高所でへっぴり腰に恐る恐る撮影(手が震える)