ロングライド

鹿野山(3回目)。今度は反時計回りで。

過去2回、坂の途中で足がつり、断念した。
今回は、なんのパワーアップもしてないというか、むしろダラダラの生活を送っているので勾配が緩いマザー牧場側から登る。

昨日はろくに寝ず、喰うもの喰わずに出発したので、途中くらくらしてきた。
コンビニに寄って至急、補給。即効性のあるゼリー系のものとチーズケーキっぽいのを食べる。
鹿野山の麓まで67kmくらい。登る前に足がつりまくり、もうダメかとおもったがなんとか九十九谷公園まで登る。
しかし、日頃走ってないと体力の衰えが激しい。。。

九十九谷公園から






うぐいすライン~養老渓谷

うぐいすラインから高滝湖、養老渓谷を経て亀山ダムへ紅葉巡りに行く予定だったが 養老渓谷を超えて清澄養老ラインの道路かトンネルか崩落したらしく通行止め。
こないだの暴風雨かしらん。しかたないので折り返し、もときた道を帰る。

少し曇ってたがタイミング的にはちょうど紅葉真っ最中。
養老渓谷はさすがに色づきがはっきりしてていい感じ。
渓谷と滝を散策したいところだが、ろくでもない輩はうようよいるだろから
盗まれる覚悟で自転車から離れることは出来ない。

最近足がよくつる。。。








鹿野山(2回目)

2回目の鹿野山。前回とほぼ同じコースで久留里側から登る。 前回は頂上まで300mくらいのところで足を着いてしまったが、 今回はさらにひどく登り始めてすぐに足がつる。しばらく、休んで登り始めるが 前回と同じところで両足同時にひどいつり方。クリートを外すのがやっとで、
立っているのもおぼつかない状態に。。。仕方ないので急斜面は自転車を押してあがる。。。トホホ

5人くらいのローディに逢ったが全て反対側から登っていた。
やはり平均勾配10%近くなると素人には難しいのかも。(オレみたいに)




うぐいすライン~高滝湖~養老渓谷~亀山湖

例の如く突然行くことにする。
養老渓谷の雑誌のおすすめコースをルートラボにプロットしてGARMINに転送。

梅雨もあけて(ニュースみてないのでよく分からないが、おそらく)、日差しが強い。
以前にも養老渓谷はいったことがあったが、今回は遊歩道や滝などは寄らず素通り。
ロードバイクのってると寄り道できないとつくづく思う。世の中にはろくでもない奴らが いるからねぇ~。被害にも実際あってるし、ロックして安心なんて全然無理。

とういうことで亀山湖で一枚写真を撮っただけ。観光的なアクションはこれひとつ。
温泉とか、パン屋とか雑誌にはいろいろかいてあったが、走るのが楽しみのメイン。
うぐいすラインも、養老渓谷周辺もアップダウンは多いがアウターのままでも全然OK。

途中、後ろから抜いていったローディ。抜いたはいいがペースがあがらないようす。
特に坂道は苦手らしい。抜き返そうかとおもったが、なんか競争してるみたいになるのでしばらあとをついて放置。目的地は違うだろうからいずれ別れるしね

途中、ナビが高速道路を案内しようとした。そういえばルートラボだと有料道路チェックしないんだった。。。と思い出す。

途中信号待ちで立ち転け。そのあと街中で縁石にタイヤをとられて落車。一日二回はひどい。自転車は無事のようだけど。たぶん。ツールの8St.のアームストロングみたいな落車といえば少しはフォローになるだろうか。

かなり日焼け。サイクルウェアが白く塩吹いてた。


亀山湖(ダム湖らしい)






富士山一周

車に積んで御殿場まで2時間15分。ほんとうはもっと早く起きて行くつもりだったが、寝坊。 (2時間15分ていってもこのあいだまで通勤してた時間より短いが。。。まったく馬鹿なことやらせやがる会社だ。)

とにかく、御殿場の駐車場でサイクルウェアに着替えて、
左回りに山中湖、忍野八海、河口湖などをまわって御殿場へ。
最後はハンガーノックに近い状態になってたかも。コンビニが全然なくて困った。
大型トラックやらトレーラーの数が半端じゃない。それもキリキリ寄せてくるドライバーもいてかなりストレス。富士山は雲が掛かっていて残念ながらクリアにはみれなかった。でも樹海やら森の中を走ってる感じがすごくよかった。
日焼け止め塗らなかったので思いっきり赤くなった。ことし2度目の皮剥けになるか。
130km走ったあとの運転は集中力維持するのが大変だった。歌うたってなんとか家にたどり着く。



肉眼では頭がはっきり見えたんだが。。。。


忍野八海


RUDY PROJECTデビュー