グッズ

日曜日に直したパンクが、、

1週間満たずにチューブ交換したタイヤの空気が抜けた。
交換する前は1週間くらい掛けて徐々に抜けていて、しかもの穴が見つからず、パッチじゃなくてチューブごと交換したのだが。

リムになんか突起ができてるか?

今日は終電間際だったので、駐輪場に置いてタクシーで帰る。1,610円。。。

明日は早めに退社して、自転車で20分近くかかる道のりを歩いて帰るか。

週末、またチューブチェックして、リムもチェックしてみよう。。つかれた。





冬用シューズ試走&クリートカバー購入

早速、クリートをセットして冬用シューズ SHIMANO SH-RW80を使ってみる。


以下、インプレッション
・シューカバーをつけた場合と同じくらい保温性がある。
・シューカバーのときのようにチェーンステーと擦れ合うことがないのでいい。
・あとで気付いたが防水らしいので雨の日でも走れる(走らないけど。)
・防寒の為くるぶしまで覆っているので、ふつうのシューズよりも履いたり、脱いだりするのに時間はかかる。(慣れかも)
・30kmくらい走るとアキレス腱当たりが靴擦れっぽい感じ。(新品シューズだから仕方ない)


戻るとクリートカバーが届いていた。

◆クリートカバー
 シマノ SM-SH45 SM-SH10/11用クリートカバー
 購入価格1,749円





冬用ビンディングシューズ落札

冬用ビンディングシューズ落札
先日、シューカバーのファスナーが1年足らずで破損してしまったので、冬用のビンディングシューズを購入することに。

お目当てのシマノSH-RW80のサイズ43がどこのサイトにいっても在庫切れ。
ネット検索中にオークションサイトに出品されていたのを発見!定価よりかなり安かったので、即決で落札する。
シューズにはクリートが付属していないので、アマゾンに発注する。

◆ ロードバイク・シューズ(冬用)
  SH-RW80 ロードスポーツシューズ [ESHRW80C]
  (サイズ43)定価27,825円 → 落札:19,800円



◆SPD-SLクリートセット
  SHIMANO(シマノ) SM-SH11クリートセット
  購入価格 1,980円






シューカバーのファスナー壊れる。。。

50km余り走って、玄関でシューカバーを取ろうとするとファスナーが変な形で開いている。結局どうにも元に戻らなくて、諦める。。。

朝起きて、何も食べずに走ったせいか、かなりヤバく疲れ果てた状態だったので、壊れたのも勿論ウンザリだったが、なかなかシューカバーがはずせないのにイライラ。

7,350円払って、一年足らずで捨てることになるとは全く割に合わない。
ったく。

で、ちょうど冬用のシューズがオークションに出品されていたので即、落札!
実はいろいろネットの店舗をまわったがどうしても自分のサイズの在庫がなかったのでラッキー。しかも、新品で格安。

やはり走った後の疲れた状態でシューカバー外すのってイライラするよね。贅沢といえば贅沢だけど。。。今月も赤字か。

GARMIN Edge705の充電について

前から思ってたんだけど、GARMIN Edge705って完成度が低いと思う。

その一つが充電。

購入したときは問題なかったんだが、ファームウェアのアップデートした後あたりからか、充電用のUSB電源を指し込むと、電源がONになってしまう。
このままでは充電できないので、OFFに戻すのだが、暫くすると、またONになる。
OFFにしているにもかかわらずGPSの衛生のサーチが始まりONになってしまうようだ。
サーチを停止させて電源をOFFにしてやっと充電が始まることになる。

結局充電するときは
①Edge705に充電用アダップターを差し込む。
②電源が自動でオンになってしまう。
③電源を手動でオフにする。
④しばらくすると電源が自動でオンになってしまう。(衛星検索のせい?)
⑤手動で再び電源をオフにする。

このプロセスを得てやっと充電状態になる。
電池マークの緑色のプログレスバーがフルになっったら充電完了状態。

なんとかならないものだろうか。。。
こんな事情だからいざ使おうとすると充電されていなかったりと、ほんとうににイライラ。

・突然の勝手な電源ブッチン
・画面フリーズ(このときは電源ボタンも効かないときがあるので、電池が消耗するまでまって、充電し直すしかない)
・勾配値が固まる
など他にもいろいろ。

でも、ナビ機能があるので手放せないグッズだけに惜しい。Edge800はこのあたりはどうなんだろ。
機能は既に十分だし、GARMINには安定性をとことん追求してほしい。