今日は帰宅後の55km。
冬用ウェア、シューズ、グローブはしまって、夏用に衣替え。
アームウォーマーをつけてちょうどよい感じ。
冬用のごわごわした感じがなくてやっぱ快適。
グローブは指が出るタイプになったので、こないだ交換したバーテープの粗がモロに分かる。。。
2012年4月26日 5:22 PM |
カテゴリー:サイクリング |
コメント(0)
先週バーテープを苦労して巻いて、まだ2回しか載ってないが、バーテープに印刷してある日の丸の色が落ちてきて、滲んでしまった。。。。
汗で日の丸の赤色が落ち、滲んできた。。。
先週、満開だった桜は葉桜に。
2012年4月22日 10:47 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
いつものコースで3つのGPSロガーで軌跡を比較してみた。
GARMINはいつもどおりステムに装着。i-gotUは手首に巻き付ける。HOLUXは背中のポケットに入れる。
左上:「i-gotU GT-600」、左下:「HOLUX m-241」、右:「GARMIN Edge705」
「HOLUX m-241」は付属のストラップで手首に巻いて使用
3製品とも同じ軌跡にみえるが。。。。
拡大すると精度の差が結構ある
赤線:「i-gotU GT-600」、黄線:「HOLUX m-241」、青線:「GARMIN Edge705」
GARMINのサイコンは偶に固まったり、ログが途中で終わっていたりするので、補助用として購入したが、精度を求めるのであればHOLUXがよさそう。長時間ログを取りたいのであればi-gotUが30時間稼働するらしいので、それぞれ一長一短ある。あとは使いやすさからいえば、HOLUXが液晶画面がついていて分かりやすい。i-gotUはLED2つで状態を示すのでちょっと不安。それに外ではLEDはすごく見にくい。(手をかざして陰をつくらないとみえない。)
2012年4月21日 3:02 AM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
HOLUX m-241
付属のCD-ROMからインストールされる「ezTour」は、本体からログを取得して地図にマッピングするなどのツールで、KMZでエクスポートできるが、GPXで出力する機能がない。しかも、KMZでエクスポートしたファイルはルートラボで何故か表示できない。
HOLUXのサイトからユーティリティソフトをダウンロードでき、それを使ってGPXファイルをエクスポートできるようだ。以下がダウンロードページ。
上のページからユーティリティ(Holux LoggerUtility)はファームウェアの中に含まれていて「 M-241 Firmware V1.13 update package」をダウンロード。
このユーティリティを使用するとkmlファイルとtrlファイルを本体からUSBを使って取得できる。 取得したtrlファイルをGPXに変換するが、マッピングソフトの「轍」やルートラボでは何故か表示できない。NMEA to KMZというフリーソフトを使用するとちゃんとした?GPXファイルに変換できる。ダウンロードは以下のサイト。
試しに自宅から会社までm-241を鞄に入れて、ログをとってみた。ちなみに、交通手段は自転車、電車、徒歩。
鞄の中なので、拡大してみるとかなり、ロストしていることが分かる。
結局、m-241で取得したGPSログは以下の手順でルートラボなどにマッピング出来る。
1. m-241からユーティリティ(Holux LoggerUtility)でtrlファイルを取得。
2. trlファイルを変換ソフト(NMEA to KMZ)でGPXファイルに変換。
3. マッピングソフト(ルートラボなど)にインポートし、表示
2012年4月20日 1:27 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
アマゾンで注文していたGPSロガーが届く。
HOLUX m-241
今日も終電間際だったので、セットアップする時間もままならない。
早速、ドライバーをインストールしようとしたがこれがすんなり行かない。
説明書(英語)にかかれていたドライバーファイル(CP210x_VCP_Win2K_XP.exe)は付属のCD-ROMになく、CD-ROMにはいっていたドライバ(USB -V2.1.0.exe)ではインストールに失敗する。 結局、メーカーサイトからダウンロードして実行したらうまくいった。
あとは、本体の設定とか付属のユーティリティを動かし始めたところで2:30amだ。タイム・アップ。。。
今日はフレッシュ・ワロンヌ。生では観れず、録画をどこかでみよう。。。
つくづく、この業界に入ったことを後悔する日々。
2012年4月19日 1:48 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »