ひさしぶりに、

乗る。20日振りくらい。
若洲公園へ行こうとするが、途中雨がポツポツと。 途中でいつものコースに戻り、帰宅。
結局、雨は大したことなくて、その後、止んだんだが。 なんだか。

鹿野山(3回目)。今度は反時計回りで。

過去2回、坂の途中で足がつり、断念した。
今回は、なんのパワーアップもしてないというか、むしろダラダラの生活を送っているので勾配が緩いマザー牧場側から登る。

昨日はろくに寝ず、喰うもの喰わずに出発したので、途中くらくらしてきた。
コンビニに寄って至急、補給。即効性のあるゼリー系のものとチーズケーキっぽいのを食べる。
鹿野山の麓まで67kmくらい。登る前に足がつりまくり、もうダメかとおもったがなんとか九十九谷公園まで登る。
しかし、日頃走ってないと体力の衰えが激しい。。。

九十九谷公園から






GIANT ESCAPE R3 パンク修理&タイヤ交換

出掛けようと思ったらリアタイヤがパンクしていた。

チューブは買い置きがあったがタイヤがかなり酷い状態になっている。
ログをみると2009年5月9日に納車してから約2年間、一度もタイヤを換えていない。かなり磨り減ってるし、所々、穴が空いていて、ケーシングがみえている。。。

自転車購入時についてたタイヤはHUTCHINSON FLASH



パンク修理と一緒にタイヤ交換することにした。
早速アマゾンで700x28cのタイヤを探す。フレームの緑色に合わせて緑のものを探す。少し高いが、以下を購入。(朝注文して夕方に届いた!)


◆タイヤ
 MAXXIS「DETONATOR FOLDABLE」
 (700x28C ミントグリーンxブラック、3MX-DEF700-MG)3,690円




久し振りのタイヤ交換。苦手な後輪は取り付けるのにかなり時間が掛かってしまった。(手も油だらけに。。。)




前輪のチューブがタイヤに張り付いてしまっていて、タイヤから外すときに伸びてしまったのか新しいタイヤにうまく収まらない。後輪のパンクはパッチで修理して、前輪のチューブを新しいものに交換。前輪は未だパンク修理を一度もしてなかったので2年経っている。そもそも換え時だったかも。




HUTCHINSONは空気圧がMax6.6bar(90PSI)だったが、ニュータイヤは8.3bar(120PSI)。重量はHUTCHINSONが450gに対して、300g。
価格はHUTCHINSONが3,640円と同程度。

乗り心地を試したいところだが、ずっ~と雨。。






うぐいすライン往復

いろいろなマイナスイメージを拭うべく、
うぐいすラインを往復。




iPhoneナビ試走2

前回スカイツリーまでiPhoneのナビゲートアプリで試走した。
iPhoneのマウントがヘッドチューブのトップにあるため、今までステムに装着していたGARMINのサイコンが取り付けられなくなってしまった。

マウント・エクステンションを購入して、iPhone用のバーマウントで装着する予定だったが、実際に装着してみると別のサイコンe*metersやライトが邪魔になり装着できない。

もともとステムに装着していたGARMINをマウント・エクステンションに装着して、iPhoneは前回のままヘッドチューブのトップに配置するとなんとかすべてが干渉せずに装着することができた。(結局、購入したiPhoneの装着マウントは無駄になったが。。。)


iPhone、GARMIN Edge705、e*meters、ライトを装着




マウント・エクステンション
ミスターコントロール コンピューター/ライトマウント ADP-3RC



iPhone用バー・マウント
IBERA(イベラ) iPod&iPhoneパック(ブラック) YD-10


今回は上の構成で、よく行くコースであるうぐいすライン~長柄ダムへ。
前回はiPhoneナビで音声を切ってていたが、今回は音量を中ぐらいしにてナビスタートする。 しかし、音声案内が風の音にかき消されてほとんど聞こえず。。。
そのまま放置して画面の案内をみて走行。やはり、ナビがかわると同じ目的地でも経路が変わる。
iPhoneナビはインクリメントPのMapFanだが自動車メインにつくられているため自転車進入禁止の道路を案内してくれる。。。仕方ないので回り道。ナビ的には問題ないが音声案内ONにするとバッテリーが2倍くらい早く減る。約4時間くらいでバッテリーが残10%に。
MapFanは地図データをiPhoneのメモリーにダウンロードするタイプなので地図データを随時ダウンロードするナビアプリに比べると省電力だが、はやり音声案内はONではロングライドは無理っぽい。