ずっと試そうと思ってできなかったiPhoneナビの試走。
2度のEdge705のナビフリーズで断念していたスカイツリーの見物。
今日はまとめて実行!
iPhoneのナビにインクリメントPのMapFan for iPhoneを使用。(iPhone用ナビ&マウント)、固まることもなく割と適切にナビしてくれた。500mくらい前から案内表示のサブ画面だ出る。かなり遠回りの案内だったが(下地図参照)、探索の設定によってはもうちょっと効率的な道のりを案内できるかもしれない。
心配していたバッテリーは3時間半乗って半分しか消費していない。音声案内なしモードでつかっていたが音声つきでも大丈夫かも。これならロングライドでも問題なさそうだ。
iPhoneを自転車に固定するマウント「IBERA iPhone用バイク・マウント(ブラック) YD-12」も問題なし。強いて言えば今までステムに装着していたEdge705が装着できないくらい。
スカイツリーちかくの写真スポット(らしい)西十間橋で写真を撮る。荒川CRを下って葛西臨海公園へ。残念ながら桜はほぼ散ってしまっていた。357をトラックに幅寄せされながら帰る。(今日も自分勝手なドライバーが2人ほど。(両方トラック))
西十間橋から
スカイツリーの足下(工事中)
完成前のスカイツリー
葛西臨海公園
2011年4月17日 9:42 PM |
カテゴリー:グッズ, サイクリング |
コメント(0)
GARMIN EDGE705のナビがよく固まるので、いい自転車用ナビはないかとずっと探している。 とりあえずiPhoneのナビアプリを使ってみることにする。iPhoneを自転車用のナビとして使うにはナビ・アプリとiPhoneを自転車に固定するバイク・マウントが必要。
ナビ・アプリ
iPhoneではいろいろなナビが出ているが、自転車乗りは電波の届かないところも走るだろうから地図を予めiPhoneのメモリーにダウンロードしておくタイプのものがいい。このタイプのものは随時地図をダウンロードするために通信が発生しないので省電力になり、ロングライドなどの長時間でも耐えられるようになる。
あとは、音声案内。電力消費が増えるが安全面でもあったほうが快適に乗れるので用途により使い分けたい。
上に該当するナビアプリは調べた限りではnavico、NAVIelite、MapFan for iPhoneがある。NAVIeliteは横画面表示しか出来ないとか、navicoは6,000円と高いとか、消去法でいくとわりと評価もいいMapFan for iPhoneがいい感じ。
バイク・マウント
iPhone用のバイクマウントをいろいろ調べると、乗ってる最中にぐらついてきたり、脱落したり、耐久性に欠けるものがある。わりと安定しているのがヘッドチューブのトップに固定するタイプ。このタイプのものには トピーク iPhoneドライバッグ、IBERA iPhone用バイク・マウントがある。
写真は「IBERA iPhone用バイク・マウント(ブラック) YD-12」と「MapFan for iPhone」
Edge705では2回連続ナビが固まってしまった自宅からスカイツリー(約30km)の走行テストをしてみる。
2011年4月17日 10:55 AM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
ほぼ一ヶ月振りに走る。
花見川沿いは桜が満開で人盛り。
もうこれ以上仕事の為に時間を割くのはやめるよう!
2011年4月10日 10:06 PM |
カテゴリー:サイクリング |
コメント(0)
今日は電車が止まってたので終日休暇にする。
会社まで辿り着けたかもしれないが、帰宅出来るかどうかも分からないし、
通勤に相当時間取られそうなので行く気にはなれない。(会社は交通費しか払わないだろうし。)
とにかく、時間があいたのでクロスバイクで花見川CRの状態をみながら稲毛海浜公園へ。 (レーサーパンツ履いてロードバイク乗るのはなんとなく違っているような感じがした)
CRはところどころ割れ目や、段差ができ、海沿いでは液状化により冠水。(↓)
2011年3月14日 10:15 PM |
カテゴリー:サイクリング |
コメント(0)
とつくづく思う。
昨日は、会社から避難場所に避難して解散。
あとは個々人の判断で行動。ということだったので、会社からも随分離れた避難場所に来ていたので、戻って仕事なんてさらさらない。
とりあえず新木場の駅で食べそびれた昼食にとカレーうどんを食べる。うどん屋でホーキングの本を読みながら電車が動き出さないか待つ。
。。。が、どうも復旧する見込みがなさそう。(実際翌日の昼過ぎにも運休だったらしい) タクシーもつかまらず、レンタカーを借りようかと思ったが、諦めて歩いて帰ることに。
歩きながら車で帰ろうとしてたら大渋滞に巻き込まれて、車使わずによかったとつくづく。 それでも、Googleの経路探索では30km以上あり、5時間以上掛かる。
自転車では何度か通ったことがあるが、歩いていると具にみえる。電車からみていたあのけったいな現代建築のようなごつい建物がゴミ処理場だったりとか。
しかし、10kmくらい歩いていると足の裏がいたく、水ぶくれができはじめる。 357号は海沿いで歩道全体に渡って、泥が吹き出し、亀裂がはいり、TDLあたりは道路が完全に冠水していた。海浜幕張に近づくともっとひどく、街灯が傾いてたり、石畳がガタガタになってたりと。
連絡をとるひともいないし、来ることもないシンプル・ライフ。
とつくづく思う。
2011年3月12日 10:20 PM |
カテゴリー:未分類 |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »