ソフトウェア
ルートラボ – LatLongLab
こないだ走った霞ヶ浦一周のGPXログを読ませる。
8,000点以上は表示してくれるが、保存はできないらしい。
約210km走ると34,618点だったので4分の1以上間引かなくてはならない。
ネットを探すと間引きツールがいくつかあった。とりあえず「轍」を使うことにする。
轍
GPXファイルを読み込んで間引き目標点数を8,000点に指定してエクスポート。
アルゴリズムは分からないが簡単にできた。これをもう一度ルートラボに読み込ませ完了。
便利な世の中だ。ほしいものは誰かがつくってる。それも無償で。
2010年5月31日 6:33 AM |
カテゴリー:ソフトウェア |
コメント(0)
雑誌funrideをみてたら、GARMINの広告のなかで「GARMIN Connect」なるWebサービスがあるのを知る。「トレーニン・グセンター」はしってたけどいつのまに。。。
早速、いままでのデータをアップロードしてみる。
日ごとのデータがアクティビティとして管理され、Google Map上のルートやチャートとして表示してくれる。ユーザ間でのアクティビティの共有もできるのでおすすめのルートなんかも簡単に共有できる。e*metersはGPSログに対応してないのでルートなんて登録する気になれないが、 これにe*metersみたいなSNS的な要素が加わればいいんだが。
2010年5月12日 9:11 PM |
カテゴリー:ソフトウェア |
コメント(0)
ブログから参照しているGoogleマップをプロバイダーのサイトからさくらインターネットに移す。
(以下備忘)
1. 新しいサイト(さくらインターネットのサイト)用にGoogle APIキーを取得する。
2. ブログの全記事をxfy Blog Editorでバックアップ。
3. バックアップしたファイル(テキストファイル)の旧APIキーとリンク先を新しいものに置換。
4. ブログの全記事を削除
5. 編集したバックアップファイルをxfy Blog Editorでリストア。
※写真はフォト蔵が便利なのでそのままにする。(URL変更なし)
わりと簡単にできた。プロバイダーのHP容量は50Mだったが、さくらは10G。まだ10%くらいしか使ってなかったがこれで安心してアップロードできる。
写真はフォト蔵のままにする。アルバムの管理ができ、ひとつの写真からいろんなサイズの写真のリンクを用意してくれるのでかなり便利。容量も無制限なのがいい。e*metersはflickr 対応だけど、flickrは韓国語には対応してるけど日本語に対応してないのがムッ!とするので使わない。容量も制限あるし。(前に調べたときはそうだった)
2010年5月5日 9:47 PM |
カテゴリー:ソフトウェア |
コメント(0)
ジャストシステムのブログサービスJUST BLOGが廃止され、TypePadに移行された。10月にはいまの機能を使い続けるには有料になるらしい。
面倒なのでさくらインターネットのレンタルサーバにバラバラになっていたブログやらホームページを統合することに。画像はフォト蔵が便利なのでそのままでいこうか。。。
とりあえず、2009年5月29日より前の記事を統合する。
2010年5月3日 9:51 PM |
カテゴリー:ソフトウェア |
コメント(0)
新しい記事 »