ロングライド

長野駅~渋峠~志賀高原~長野駅(山岳コース)

前から、行こう行こうとおもっていた渋峠。

ついに車載で長野まで行き、そこから渋峠、志賀高原を回ってきた。
約100kmの周回コース。

長野駅の駐車場に車を停めて、出発。(この駐車場はトイレが併設されているの着替えができるのでよい。)

4時くらいはまだ暗くい。登りはじめてから万座温泉までの約30kmの山道は自動車は3,4台しか通らず、自転車乗りは逆方向から4,5人の団体が下ってきただけ。あとは鳥の鳴き声と谷川のせせらぎだけが聞こえ、常に木々に覆われ走りやすかった。

万座温泉を過ぎた当たりから観光客を乗せたバスや自動車の往来、ツーリングのオートバイがやたら増える。

勾配は最大で15%程度で足をついてしまうような激坂はなかったが、いかんせんずっ~と登りばかりなので、けっこうきつかった。(獲得標高2,230m!)

しかし景色は絶景。登った甲斐があるというもの。

下りは、あたりまえだけど登った分だけ下る。。。これが長い。(最初に下っていたら登る気はしなかっただろう)
2千メートルを超えるとこの時期でも息も白くなるほどだったのでウィンドブレーカーをもっていって正解だった。下りでは欠かせないもの。
登りは道が狭かったが、下りは綺麗な舗装で道幅も広く、登りと下りを逆方向にしなくてよかったとつくづく思う。

下りきるとペットボトルは2千メートルの気圧差でシュリンクしていた。

今回は、
午前0~4時:車載移動
午前4~11時半:サイクリング
午前11時半~午後12時:昼食
午後12時~午後4時:車載移動

という超タイトスケジュールで強行。
自転車もきつかったけど、ほぼペーパードライバーには高速(とくに首都高)で神経磨り減った。

費用は、
ガソリン(往復):約8,000円
高速料金(往復):約13,000円
昼食など:1,500円
駐車代:2,550円

新幹線だともう少しかかるが車載の自由度とロードバイク運びの負担、ドライビングの負担を天秤にかけると。。。どっちがいいのか。

妙高など北信五岳


激坂はないが距離がながいので結構きつかった。。。


日本国道最高地点(標高2,172m) ←お決まりの撮影場所


日本国道最高地点からの景色





大山千枚田

今日は久しぶりのロングライド。
本当は長野方面へ行こうかとおもっていたが、雨が降りそうな天気だったので辞めた。
で、千葉の棚田で有名な「大山千枚田」
予定では近くにある千葉最高峰(といっても、数百メートル)愛宕山へ寄る予定だったが、山岳ルートを設定したため、思った以上にきつく、愛宕山入口では完全に登る足がなかったので、スルー。

愛宕山入口から林道の葛折りを降りたところに、「大山千枚田」がある。
連休ということもあって、観光客がちらほらと。(自転車で来てる人はいないようだったが)



棚田をみながら少し休憩して、帰途に。帰りのルートに山を入れなくてほんとよかった。
登りもきつかったが、暑さもやはりこたえた。

193km走って、獲得標高1,601mだった。多いのかな。

Edge705が9時間22分11秒で充電切れ。ディスプレイの輝度65%だとやはりもたなかったか。




うぐいすライン~秋元牧場~長柄ダム(周遊コース)

昨日のカンチェラーラの走りをみて、走りたくなった。

うぐいすライン~秋元牧場~長柄ダムの定番コースへ。

少しだけ期待していたが、うぐいすラインの桜はやはり散りかけていたが、鶯が迎えてくれた。しかし、平日、通勤時間帯?のうぐいすラインは車がよく通る。

秋元牧場も、同じく

秋元牧場



長柄ダムはいつもは通り過ぎるのだが、久しぶりに周回コースを散策。
もちろん、ダム周囲に植えられている3,200本のソメイヨシノが目当て。
かなりの桜がもう散って、葉桜に近づいていたが、ちょうど見ごろの桜もまだあった。

若い桜が多く、10年後が楽しみだ。(その頃は、うぐいすラインは登れなくなってるかも。)


長柄ダム
(ほぼ葉桜)


(周辺に桜の木が点々と植えられている)


(葉桜。。。)


(途中、このような車止めがいくつかある)


(この辺りは、いい感じに桜吹雪)



途中で周回コースから外れたらしく、少し遠回り。。。で約15kmの道のり。
勾配15%を超える激坂が3カ所くらいあるので、心して走る必要がある。今日は路面がウェットだったのでシッティングじゃないと後輪が空回り、からまわり。
ちなみに、18時に周遊コースのゲートが閉まるのでご注意を。



【長柄ダム周遊コース】


【全体】


今日もGARMIN君は調子悪かった。
一つ目のゴール地点に到着しても、メッセージが表示されない。
とりあえず、ナビを終わらせて復路のルートを選択しようとしたら、選択画面が文字化けしたり、登録していたルートがなかったりと画面が崩れていた。

再起動後、もう一度。

こんどは、問題なく表示、実行できた。

電源が急に落ちるとか、固まるとかはあったけど、こんな誤動作ははじめて。
だんだん、調子悪くなってきているような。頻度も増えてきた。

かつて、Windows 95という一世を風靡したOSがあったが、これも使っていくうちに、調子が悪くなってたな。

「もみじロード」へ

久々のロングライド。

今日は前から行こう行こうと思っていて行けなかった、もみじロードへ。 千葉の富津市にある志駒川渓谷沿いの182号線を通称「もみじロード」という。


養老渓谷もいいけど、こっちのが断然見応えがあった。ただ、駅が近くにないので車がないと不便かも。自転車乗りはひとりもいなかったが、ここは自転車で行くのが一番いいと思う。約10kmの道のりの至る所に写真スポットがあり、飽きることがない。 今回、イチョウは終わっていたみたい。残念。

富津市観光協会に「もみじロード」の案内マップがあります。↓
富津市観光協会


地蔵堂の滝




「もみじロード」

今回の全行程

東総有料道路~「府馬の大クス」

東総有料道路を通って、国の天然記念物「府馬の大クス」へ。

約10kmの東総有料道路。信号が少ない分走りやすい。今回、自転車は全く見かけなかったが。。


東総有料道路入口


(軽車両は20円。人はいなく、賽銭箱のようなところに放り込む)




「府馬の大クス」
(樹齢1,500年ともいわれている。実際にはクスの木ではないらしい。。。)





隣接して小さな公園と展望台がある。


展望台


展望台からの風景(1)


展望台からの風景(2)


展望台からの風景(3)



公園へは舗装していない細道。やっとこれを使う機会がやってきた。


シマノ(SHIMANO/サイクル) SM-SH45 クリートカバー ESMSH45