BMC SLR01納車

ロードバイクの遍歴は最初にドイツのCORRATEC、次にイタリアのPINARELLO。その間ロードではないがGIANTのクロスバイクを所有してきた。

それほどこだわってはいなかったけど、今度はそれ以外の国がいいかなぁという感じで探してた。

直前までLAPIERRE(フランス)のAIRCODE 500 FDJ MCPを購入しようと思っていたが、結局、前日に特価販売していたBMC(スイス)のSLR01が気に入り、一日寝かして本日購入!

AIRCODEも悪くなさそうだが、BMCより5万くらい高かった(49万円くらい)のとカラーリングが少しフランス色出し過ぎてる感がある。あとはSLR01はプロと同じフレームというのが惹かれるし、スイスのイメージも悪くない。(最初の目論見にもあう)

最初に声を掛けた店員は、残念なことにすぐに「研修中」の腕章をした別の店員にふってしまった。。。

これが始終モタモタ、グダグダのはじまりだった(^^;)

このお店では以前にPINARELLOを購入していてリピーターなんだけど、できればそれなりのこなれた人がついてほしかった。全国に店舗を展開しているショップでは、そんなのあまり関係ないらしい。だいたい、女性客とか二人連れ客なんかが優先されて対応する傾向がある。(そういえば、店員対応待ちで名前を記入して、そのまま放置されたこともあったな。。。)

想定していたとおり、始終、質問する度にその担当者がだれかに聞きに行くという始末。。。

まぁいいや。

それはさておき、以前購入したときに測定したBIORACER(このお店のフィッティングシステム)のデータをみせて、セッティングを依頼し30分ほど外で時間を潰して受け取る。(1時間半といっていたが30分で終わった)

ペダルはコンポーネントのグレードにあわせてUltegra、フロントライトはPINARELLOに装着しているのとおなじCATEYE UNO HL-EL0101(色違いの白)を一緒に購入。 カタログをサービスでつけてもらおうと思ったが、しっかり214円とられる:-)

家に持ち帰り、かっこわるい前後の反射板を外し、購入したフロントライト、リアライトと携帯ポンプを装着していつもの50kmコースに出かける。

軽い!

PINARELLOに比べて2kgくらい軽いのは事前に計って分かっていたが、思っていた以上に実感できる。

それに、PINARELLOと変わらず振動吸収性がよく、乗り心地もいい。

あとは、変速機が105からUltegraにグレードアップしたのもよくわかる。もともと5年乗ってきた105はオーバーホールしたもののモタツキがとれなかったが、新品のUltegraのスムーズな変速は快適、快適。フロントは特に顕著に違いが分かる。

大きな買い物だったけど型落ち直前とはいえ安くいいものが手に入ってよかった。

7.385kg(ペダル含む)。PINARELLOより2kgくらい軽い。


2015 BMC SLR01 Ultegra(Swiss Color)




ホイールはDT Swiss R23 Spline。はじめて聞いたメーカー。
SHIMANOしか乗ったことないのでラチェット音の大きさに驚く。。。


軽量フレームというのと塗装がPINARELLOに比べて薄いのもあいまって、かなりペラペラ感がある


 ロードバイク全3世代
手前からCORRATEC、PINARELLO、そして一番奥が今回納車したBMC SLR01





BMC SLR01 Ultegra: 通常価格546,000円 → 470,880円
SHIMANO PD-6800 SPD-SL(Ultegra): 15,369円
CATEYE HL-EL010(白): 2,819円
BMC2015年カタログ: 216円

※カタログでは520,000円となっていがた値上がりしたらしい。。。

あとでレシートをみて気づいたが、本体価格が間違ってる!多く取られてしまっているのであとでショップに取り戻しに行こう!どこまでグダグダなんだこの店。。。

お店にバイクをセッティングしてもらってる間にグローブを忘れたことに気づいた。
ちょうどららぽのSEOサイクルでMAVICのグローブが30%OFF(税込3,780円→2,646円)だったので購入。
前回購入したSHIMANOのグローブと同様、掌に厚みのあるパッドが入ったグローブ。

MAVIC AKSIUM GLOVE





SHIMANOジャージのファスナー破損

購入して2年くらいか。SHIMANOのジャージのファスナーが壊れてしまった。修理も出来ないだろうし、こうなったら捨てるしかない。。。

ジャージって安くないからな。その何年も前に購入したジャージが問題ないのに、一番最後に買ったジャージが先に着られなくなるとは、品質に問題ありだな。

実際はYKKのファスナーだけど。
しかたないから、購入しよう。こんどはパールイズミにしよう! まだバーゲンとかやってるかな。




6年振りにBIORACERで計測

ロードバイクをみに入間アウトレットにあるY’Sロードに行く。
以前、この店の計測システム「BIORACER」で計測してもらったことがあるが、新しくロードバイクを新調するにあたって再度計測する。(只今、物色中)

5年前の計測結果


今回の計測結果。ちゃんと記入されてないっ!!



フレームや完成車を選ぶにあたっては水平換算のトップチューブ長を基準に選ぶらしい。(写真のCとところ)
前回はPINARELLOのFP2とFP3であわせて、自分の推奨長の545mmにたいしてFP3がぴったり一致したので購入した。

今回は測ってもらった推奨長は540mmと5mmほど短くなってる。。。(縮んだか。)
お目当てはLAPIERREのAIRCODE。52のフレームサイズでは水平換算のトップチューブ長は550mmなのでちょっと長め。49のフレームでは535mmなのでちょっと短いがこちらの方が推奨値に近い。(フレームや完成車の各寸法は各メーカーのサイトにいけばすぐ分かる)

今回の計測担当者は下の図に結果を入力するようになっているが、空白のままだ。
いちおう1,000円支払って測ってるのだから、ちゃんとアウトプットを作成してほしいものだ。

フレームが決まればあとは、他の推奨値に従ってサドルの位置とか、ステムの長さとか、ハンドルの幅とかを決めていく。完成車の場合は調整できる範囲で調整していくことになる。ここで図中の値を使用することになる(今回はすっとばされたが。。。)

LAPERREはインプレでも評判よかった完成車だ。トリコロールカラーでフランスフランスしているが悪くはない。迷い中。。。

ちなみに、購入するとBAIORACER代はキャッシュバックされる。

そういえば、以前BIORACERで測ってもらったデータを自分用に電子化(PDF化)したんだった。未入力バージョンもあるのでよかったらダウンロードしてもいいよ。

BiORACERの計測結果・テンプレート

グローブ新調、ポンプ交換、ブレーキメンテとか

土曜はメガネ受け取ったり、コーヒー豆買ったりして、帰りにY’sロードに立ち寄る。

気になるロードバイクが型落ちで格安だったので店員をつかまえようとするも、待ち。
名前を記入して待つも、なんだか、放置状態だったのが分かったので店を出る。
この店で一台買ってるんだが、まぁ、自転車ブームってことか。。。

店を出て電話でその展示してあったロードバイクのサイズと在庫を聞く。
電話なら待たなくていい。結局なんか、売る気なさそうwだったので、ららぽのセオサイクルにいってグローブ買う。

いまの使ってるグローブは悪くないんだが、色がジャージに合わないときがあるのと、ロングライドすると掌が痛くなるので、クッション性の高いものを選ぶ。
30%OFF!で3,888円が2,721円だった。
実際ロングライドしてみないと、いいグローブかどうかはわからないが、こればっかりは仕方ない。

 SHIMANO Escape Glove ECWGLBSMS21ML5(color: Black, size: XL)


 やはり、グローブはどんなジャージにも合う色「黒」系がいい


メイド・イン・ベトナムで多国語でいっぱい文字が埋まってる。
レース性とコンフォート性の中間らしい。




夜中にちょこっと乗ると、またブレーキのキーキー音が。。。
直ったと思ったが、完全ではなかったらしい。ホイールの油は綺麗に洗剤で落としたが、ホイールからブレーキへ移っていいた油の影響かも。
(ちなみにシフトレバーも油まみれだったので洗剤で綺麗に拭き取った)
そのうち油も飛べば音もしなくなるだろう。ショップに行くのもなんか面倒になってきたのでしばらく放置しよう。

しかし、悪くなって帰ってくるオーバーホールってどうなんだか。

あとはブレーキの遊びがやたらと大きい。これは放置できない。

出す前と全然違うので自分でメンテ本を見ながら遊びを少なくする。
今日は雨なので(最近雨ばかりだ)道路が乾いたら試し乗りするかな。

ポジショニングだけでなく遊びの個人的好みまで元通りになってくれるとありがたいけど、そこまで気はきかなかったみたいだ。
でもブレーキの遊びはかなり気になるところなのでいつでも自分で調整できるようにしないと、という意味ではよかったのかも。意外と簡単だった。

こんなことばかりやてって、まともに乗ってないな。

そういえば、CORRATECにつけてた新調ポンプをPINARELLOに移し替えた。



オーバーホールから帰ってきたPinarelloの試走。

オーバーホールから帰ってきたが、生憎の雨で試走できなかった。

今日は道路はほぼ乾いていたので30kmほど走ってみる。

まず、最初にサイコンのアタッチメント2つが近すぎて、干渉して装着できん!
ということで、手で無理矢理グイグイとアタッチメントを離す。無事、e*meterとGARMINが装着。

ポジショニングはほぼ元のままのようだ。問題ないっぽい。

ブレーキ。遊びが多すぎる。。。

リアブレーキ。強めに掛けると馬鹿でかい音がキーキー!と鳴る。こりゃだめだ。。。。
ホイールか、ブレーキシューに油でも着いたのか。

ブレーキの遊びを小さく、そしてあの酷い音を週末なんとかしてもらおう。
っと、結局、週末もまともに乗れないのか。。。というか、そもそも雨かもな。