GARMIN Edge705は電源が途中で切れたり、固まったりすることがたまにあるので、補助用のGPSロガーとして
GARMIN ForeAthlete 920XTJを購入。
GPSロガーはHOLUX m-241を補助用にしていたが、常に見える腕時計タイプのGPSロガーがいい。
調べたところ現時点では時計タイプのもので一番バッテリーが長持ちする22時間とか。Edge705が15時間に対して補助用として成り立つ。
機能的にはナビ機能以外はEdge705以上。もちろん、心拍計、ケイデンス/スピードセンサーにも対応している。
ナビは白地図で方向を示すものらしい。
まだつかってないが、いろいろ試してみよう。
2015年10月10日 4:55 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
やはりステムのEge705は位置的に見づらいので、BMCのロードバイクにもPINARELLOと同じマウントに装着した。先日購入したEge705のマウントを結束バンドで縛り付けた。
道交法的には公道を走るにはベルが必要なので、一応買っておいた。
このベルは同じメーカーのCATEYEなら、ライトの裏に一緒に装着できる。
音は小さくあまり実用的じゃないかもしれないが、形式的ベルとしてはいいかも。でも、まだ付けてない。。。
ベルがないと出られないイベントとかにはいいかも。予定はないが。。。
2015年10月3日 4:32 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
ディスプレイスタンドが届いた
これで、全自転車を並べられる(^_^)v
2015年9月27日 10:34 PM |
カテゴリー:グッズ |
コメント(0)
新調したロードバイクBMC SLR01用にいろいろ購入。
◆スピード/ケイデンスセンサー
GARMIN スピード/ケイデンスセンサー GSC10(品番: 1064400)
購入価格: 税込6,470円
◆Edge705用マウント
GARMIN バイクマウント(品番: 1072500)
購入価格: 税込2,480円 × 2個
いまのところ必要ないが経年劣化によりマウントの爪が数年で折れるので予備として購入。こんなのが2,480円ってボッタクリだなぁ。。。
BMC SLR01はペダルとチェーステーがかなり近いので
センサーを軸側に寄せないと装着できない

ペダルとフォークの磁石とセンサーの3つが指定の位置で接近するようにする
◆リアライト
CATEYE リアライト AUTO RAPID3
購入価格: 税込2,725円
暗くなると自動で点灯するライト。振動していない(自転車に乗ってない)と点灯しないようになっている。
◆リアライト用サドル ブラケット
CATEYE サドル用ブラケット RM-1(544-6510)
購入価格: 税込839円
付属のブラケットは使わずサドル用のオプションのマウントRM-1で装着
◆トップチューブ バッグ
プロファイルデザイン エアロ E-Pack トップチューブバッグ
購入価格: 税込 2,999円
容量はそんなにないがちょっとしたものを入れるのに便利。
ペダリングしたときに膝に当たらないよう一番スリムなのを選んだ
◆六角レンチ
KTC ボールポイントL形ロング六角棒レンチセット HL259SP
購入価格: 税込2,127円
IBMのソフトウェア買ったときに何故か付いてきた携帯工具セットでほぼ事足りるのだが、サドルを調整しようとしたとき長さが足りなくて届かない。
シフトレバーを装着するときも同じ状況が発生して、そのときは合う六角レンチを一本購入したが、今回はちゃんとしたものを一式揃えることにした。
作業がしやすいということでボールポイントつきのを購入。KTCは有名らしい。
折りたためる
2015年9月25日 10:33 AM |
カテゴリー:グッズ, メンテナンス |
コメント(0)
納車したてのBMC。ポジション的にはあってると思うのだが、昨日50kmほど乗ったときおしりが痛かった。
ので、PINARELLOと同じSpecializedのサドルにする。
実際にはモデルチェンジされていて全く同じものはなかったので同じAVATARシリーズの同幅の143mmに交換。
完成車についていたペラペラなFizikに比べてかなり肉厚がある。
これで痛みが解消されるか、しばらく乗ってみよう。
Specialized AVATAR COMP GEL(143mm) 税込12,430円
完成車についてきたFi’zi:k Arione R7 Manganese
あとでオークションに出すか。。
最初はネットで購入して、自分で交換しようと思ったが、自前の六角レンチは携帯用なので奥まったねじ穴に入らないのが発覚。そろそろ、自転車工具一式そろえるかな。
自転車ショップの兄ちゃんに聞いたら、機械式のトルクレンチは誤差がでてくるからメンテが必要らしい。デジタル式のトルクレンチだとセンサーでトルクを計るので基本的にずっと使えるとのこと。
2015年9月23日 8:38 AM |
カテゴリー:グッズ, メンテナンス |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »