残念なリアライト

こないだ購入したリアライト。
気になってたけど、やっぱスイッチ反応悪すぎ。
ライトに付いてるマグネットをくっつけるとライトが点いたり消えたりするはずなんだが
なかなか反応してくれない。こんなイライラするスイッチはないな。。。
PINARELLOにつけてた同じライト買っとくんだったな。。。
とんだ製品買わされた感じ。同じメーカーなんだけど、苦情が相当あると思うけど。
どうなんだろう。

◆リアライト
 CATEYE「SL-SD100R 」
 1,260円



グローブ、リアライト、T型ヘックスレンチ購入。

例の事故で穴が空いてしまったお気に入りのzerorh+グローブ。
この間うぐいすラインに行ったとき、まだ使えるんじゃないかと、はめてみたが
やはり穴の空いた部分がヨレてて、手のひらが痛い。

今日はパールイズミのをはめてみたが、やはり指のつけ根がかなり痛い。
もともと、このつけ根の痛みが原因でzerorh+のグローブ買ったんだからあたり前なんだけど。

同じzerorh+を購入しようとしたが、在庫がメーカにもないらしい。
とにかくパールイズミは外して、以下の2つを購入。
(色違いというだけでかなり値引きされてたので。。自転車の色とは合わないけど)

◆グローブ
 Specialized「BG Pro Glove 」
 (色:Blue/Black、サイズ:L) 3,885円→2,625円

◆グローブ
 Specialized「BG Sports Glove 」
 (色:Red、サイズ:L) 3,150円→1,837円




CORRATEC用にリアライトを購入。ボタン電池でマグネットでON/OFFする。
でもこのスイッチ、接触が悪くイライラ。

◆リアライト
 CATEYE「SL-SD100R 」
 1,260円



あと、バーテープ交換時、レバーを外すときに使う用に購入。

◆T型ヘックスレンチ
 ACOR「ATL-2510E 」
 (5mm)882円







保険会社に渡す事故自転車の見積

事故に遭った自転車は、カーボン製だとどのショップでも全損で見積もられることが分かり、 結局、すこし離れたところにある購入店へ車で運び見積もってもらう。

あとから交換したパーツはサドル、ペダル、バーテープ、ハンドル。
ハンドルは無傷だということらしい。見た目はっきり傷がわかるサドルとペダルが本体金額に追加されていた。バーテープは換えたばかりで事故で汚れてしまったけど完成車についてくるテープはわざわざ交換しないから除外されてても妥当だろう。
只、パーツ交換の工賃は含まれていないので本体を購入するときにいっしょにパーツを購入して取り替えてもらわないと損することになる。

見積書と一緒に「事故などで衝撃を受けたカーボン車は保証できないので全損で見積しています云々」のような紙が添付されていた。

朝、ショップに依頼して夕方出来ると言うことで、一旦、家にもどって見積書を受け取りに行く。いきなり会計して終わりって感じになりそうだっとので、一応説明してもらって見積代3,150円を支払う。

夏休みのつづき、うぐいすライン~長柄ダム(2回目)

今日は事故当日行く予定だった、うぐいすライン~長柄ダムへ行く。
7ヶ月近く乗ってなかったCORRATEC。タイヤがすり減ってたので交換して、洗車もする。

事故現場までまったく同じコンビニよって、同じ補給食を買って食べる。
現場を通り過ぎる。やはり少し恐怖心がある。とくに自動車と並走しているとき。
突然、曲がったり、寄せてきたりしないだろうな。。。とか思いつつ走る。

何はともあれ無事帰宅。

しかし、腰痛と肩こり、股間の痛み。今日乗ったCORRATECからPINARELLOに乗り換えた時と同じ症状だ。セッティングの違いで使う筋肉が微妙に違うから。 せっかく身体がPINARELLOに心地よく慣れてきたと思ったら、もうテンション落ちるね。

GPSロガーのスタートボタン押すの完全に忘れてた。。。

全損扱いで請求しよう!

先週、見積をお願いしていたショップから音沙汰無し、1週間。
連絡すると、名前をいっても話が通じず。どないなってんだぁ。
むッとして電話を切る。2台もスポーツバイク買ってたんだが
こんないい加減な店で買うんじゃなかった。あぁ時間の無駄。

別の店に自転車をもっていく。
ざっとみてもらったところ、ブレーキ、ペダル、サドル、ハンドル、バーテープ とかかえると7万以上かかるらしい。それよりなにより、事故で衝撃をうけたカーボンフレームは補償できないとのこと。カーボンの場合、見た目は大丈夫でも内部でクラック(ひび)がはいっている可能性があるらしい。一般のプロ・ショップではフレームを検査できるところはなく、工場をもっていって検査してもらったとしても数十万かかるらしい。。。(完成車買う値段だ)

ということで全損扱いで保険会社に請求することにする。
あとは交換したパーツ(サドル、ハンドルバー)なども請求せな。
いろいろ面倒だなぁ