OLIGHT「SEEMEE 30」のモード遷移図

先日購入したOLIGHTのリアライト「SEEMEE 30」の操作説明書があまり親切でないので(とういうか、あまりにも酷いので)、ボタンをどう押せばどのモードに変わるかの遷移図を作成した。




製品付属の「USER MANUAL」には以下のように記述されている。

————————————————–
使用方法
ON/OFFランプを長く押して、クリックして輝度のレベルとフラッシュモデルを変更し、ダブルクリックしてSWITHモデルに切り替えます。モデルメモリ機能が最後のモデルと輝度の記録を残ります。
————————————————–

日本語も拙いし、「mode」を「モデル」とか単純な誤訳もある。
そもそも「SWITH」てなに?って感じだけど。。。たぶん、英語にもない単語だから訳さなかったのだろうw

メーカー公式サイトの以下のページを見るとフラッシュ、ブレス、コメットの光り方の想像がつく。
SEEMEE 30 TL リアライト 防水 USB 充電| OLIGHT (オーライト) 公式

3つのモードがあって、一つは常時点灯しているモードでクリックで輝度を3段階に切り替えられる。ダブルクリックで2つ目のモードに移り、クリックでブレス(「徐々に明るくなる→消灯」の繰り返し)、コメット(「点灯→徐々に暗くなる」の繰り返し)、フラッシュ(早い点滅)の3種類の点滅方法に切り替えられる。ダブルクリックすると3つ目のモードに移り、光センサーで周りの明るさにより輝度を自動調整する。

しかしながら、光センサーが上手く効いていないのか暗くしても、明るくしても輝度がまったく変わらない。。。。故障か?

因みに英語では

————————————————–
HOW TO OPERATE
Long press to turn on/off the light, click to change the brightness level and flash modes, and double click to swith modes. Mode memory function will save the last selected mode and brightness.
————————————————–

まだましだが、やはり「swith」ってなんだ?

機能的には必要十分なのだが、この商品は取説で損してると思う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントフィード

トラックバックURL: https://www.hir0x.com/wp4bike/goods/olight-seemee-30-transition-diagram.html/trackback