サイクリング
2回目の本佐倉城跡。
とはいえ、自転車進入禁止とあるので通過するだけ。自転車を押せば進入できるとか明記してくれれば中に入るのだが。。。
今回は未舗装道路を避けて酒々井駅経由でいつものコースに戻る。
途中「カンカンムロ横穴群」を通過する経路だが、結構注意深く見ながら横切ったがまったく分からなかった。。。(まぁ、たいして興味もないのだがw)
2021年5月22日 11:55 PM |
カテゴリー:サイクリング |
コメント(0)
午後から天気が不安定になるということなので午前中に出発。
今日もライドレコーダー兼ねてGoPro MAXを携帯。
国道357を一直線。
つくづく思うが、357の自転車進入禁止の道路標識は自動車のことしか眼中にない。ので、無視。
駐車場は東京都が緊急事態宣言を出しているので閉鎖されていた。
GWど真ん中にしてはだいぶ少ないと思う。
クリスタルビューで写真を撮って、ぐるりと半周廻って帰途につく。
葛西臨海公園のクリスタルビュー前
江戸川を越える前で、パンク。。。
ビートのきついタイヤはだいぶコツをつかめたようで、前よりは随分早くはまったが。ポンプに問題。
空気を入れてる途中で抜ける、を繰り返すこと5、6回はしたか。1時間以上かかってチューブ交換した。
結局、空気は最後までは入らずフニャフニャの後輪の状態で帰宅する。
2021年5月2日 11:55 PM |
カテゴリー:GoPro, サイクリング |
コメント(0)
前々回(2019年9月)はうぐいすラインの通行止め、前回(2020年5月)は2つ目のトンネルに行く手前が土砂崩れで通行止めだったため、折り返し帰宅した。今日はその再々リベンジ。
前回の通行止め区間は解消されておらず、かなり激坂の細い林道を通って迂回する。
素掘りトンネルといっても岩肌が露出したままになってるトンネルは少ない。大抵は壁面が鉄板などでおおわれている。一番、印象に残ったのは岩肌が露出されて2つのトンネルが連続している「台山1号・2号トンネル(双子トンネル」だ。前日の大雨でトンネル内は水浸しで、上からも雨水がポタポタと落ちる状態だったが、2つのトンネル間の日差しとそれに反射する木々や苔の緑が幻想的だった。
左:柿木第一トンネル(前回はこのトンネルだけで折り返した)
右:永昌寺トンネル
台山1号・2号トンネル(双子トンネル)
小湊鉄道@上総大久保近く
市原市戸面の無名トンネル
GARMINのナビは道路が分岐していなくてもカーブごとにナビ案内が表示され、経路表示を隠してしまう。そのせいもあって、何回も道を間違える羽目になった。Edge705を10年以上使用しているが最新のGARMINは改善されたのだろうか?地図も10年以上も前の道路だからナビ上は道のないところを進むこともしょっちゅうだ。壊れるまで使い続けるつもりでいたが、Edge830が欲しくなってきた。
そんなこともあって、Garmin Connectで予め作成したコースは一部ショートカットされ予定していたいくつかのトンネルは廻っていない。
「柿木台第二トンネル」、「共栄・向山トンネル」、「林道月崎1号線突き当たり」のトンネルだが「共栄・向山トンネル」は有名なトンネルなので次回の機会にはぜひ行ってみたい。
あとルートを引く場合に注意しないといけないのは未舗装道路を避けるということだ。突然未舗装道路が何キロも続き困惑した。ロードバイクで未舗装道路はハンドリングも難しいし、なによりパンクのリスクが大きい。残念ながらGoogleマップは未舗装を区別するものがない。なのでストリートビューをみてチェックするしかない。
以下の区間が未舗装だった。。。
2021年4月30日 11:50 PM |
カテゴリー:GoPro, サイクリング, ロングライド |
コメント(0)
佐倉武家屋敷から佐倉城址までGoProで撮影したが、間違ってTimeWarpになっていた。
シャッターボタンを3秒長押しするとタイムラプス(タイムラプス or TimeWarp)で、短く押すとビデオ撮影が開始するということだ。
やはり、ちゃんと説明書読まないとだめだな。というか、本体に説明書が付属していないのだが。。。
2021年4月25日 11:55 PM |
カテゴリー:GoPro, サイクリング |
コメント(0)
昨日はたしかなかったと思うが、道路にペイントされていた「TOKYO 2020」。
あとで調べてわかったが、五輪選手や関係者のルートの印だそうだ。優先使用を促すとのこと。「路面標示」が正式名らしい。
2021年4月16日 11:55 PM |
カテゴリー:サイクリング |
コメント(0)
« 古い記事
新しい記事 »